サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

元日本代表・中村憲剛に聞く“直接FK献上シーンは何が起こっていたの?”「判断がとても難しい局面だった」

posted2021/10/15 17:03

 
元日本代表・中村憲剛に聞く“直接FK献上シーンは何が起こっていたの?”「判断がとても難しい局面だった」<Number Web> photograph by JMPA

大一番のオーストラリア戦で見事勝利を掴んだ日本代表。元日本代表・中村憲剛氏が徹底解説する

text by

中村憲剛+戸塚啓

中村憲剛+戸塚啓Kengo Nakamura + Kei Totsuka

PROFILE

photograph by

JMPA

システムとスタメンを変えたことで、ピッチ上にはどのような現象が起こったのか。最終予選を知る元日本代表としての視点も交えて、中村憲剛氏がオーストラリア戦を徹底解説する(全2回の2回目/#1から続く)。

課題もあるが「守田&田中の同時起用」は英断だった

 実質2日のトレーニングでこの試合を迎えたのですから、攻撃はある程度のところまでは機能していたと言えるでしょう。課題を上げるとすれば、ボールを失う回数が少し多かったことでしょうか。

 たとえば、後方でビルドアップをしているときに、3トップとSB(サイドバック)の立ち位置を整理できれば、もっとボールを奪われず、相手の陣地でボールを回し、食いついてきたらひとつ飛ばすなど、相手を見ながらディフェンスの周りに立つような形でパスコースを増やすことができ、ペナルティエリアにより侵入できたと思います。

 また、CB(センターバック)が持った時にCF(センターフォワード)もウイングもボールに関与できるイメージを持ってポジションを取ることで、CBが蹴って失う回数を減らすことができます。安定したボール保持から相手ゴールを脅かす鋭利な攻撃をするには、そこが次への課題になるかと思います。

 4-3-3へ変更したことで、守備にも攻撃にもはっきりとした変化が生じたわけですが、守田か田中のどちらかひとりの起用ではここまでの展開にはならなかったと思います。ふたり同時だから変わりました。ひとりだけではなく、ふたりで周りに指示を出しながら、指示を受けながら有機的に連動していったことで、それが全体にまんべんなく波及していったと考えられます。そういう意味では森保監督の2人同時起用は大きな決断だったと思います。

ロングボールで下げようとするオーストラリア

 オーストラリアは前半途中から日本のプレスを嫌い、ロングボールを使うようになりました。そこから決定機をひとつ作って、前半を終えました。後半は狙いを明確化してきました。ロングボールで日本を下げさせようとしてきたのです。

 まずビルドアップ時にボランチの選手が、大迫の脇まで下がっていきます。この動きは前半もありましたが、そこから丁寧にパスをつなごうとしてきました。守田と田中も守備の対応にそこまで困らなかったのですが、後半は大迫の脇から日本の最終ラインの裏、もしくはCFを目がけてロングボールを早いタイミングで蹴り込み、セカンドボールを含めて「何かが起こる」プレーを多めに選択してきました。

【次ページ】 「直接FKを献上」ピッチでは何が起こっていたのか?

1 2 3 4 NEXT
森保一
吉田麻也
長友佑都
冨安健洋
守田英正
古橋亨梧
原口元気
伊東純也
鎌田大地
酒井宏樹
大迫勇也
南野拓実
柴崎岳
オナイウ阿道
浅野拓磨
権田修一
中村憲剛
カタールW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ