スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER
箱根で敗れた各校の悔恨とお手上げ。
早稲田、東洋、駒澤、國學院、東海。
text by
![生島淳](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/7/4/-/img_746f83dd4814ce9e272d231112e07dfb3376.jpg)
生島淳Jun Ikushima
photograph byYuki Suenaga
posted2020/01/09 20:00
![箱根で敗れた各校の悔恨とお手上げ。早稲田、東洋、駒澤、國學院、東海。<Number Web> photograph by Yuki Suenaga](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/700/img_cb97f79e008f693df097dff3d7ec3fcc150382.jpg)
東海大は前年の優勝タイムを上回る走りを見せたが、青学の爆発の前に屈することになった。
「来年からは相澤はいませんからね」
チームカラーである鉄紺、その名の通り鉄板の安定性を誇ってきた東洋大がなぜ、これだけ崩れてしまったのか。
「選手層ですね。優勝した青学さんと比較して、選手層が薄いのは明らかでした。ウチの予定としては、出雲の6区区間3位、全日本の7区区間2位の定方(駿・4年)を4区に使い、ここで先頭が見える位置まで持っていく予定でした。ところが、定方が使えなくなってしまって。加えて、去年の8区で区間3位だった鈴木宗孝(2年)も起用できず、2枚足りなくなると、上位で戦うのは厳しかったです」
駒が不足し、区間配置は応急処置に追われた。10区に起用され区間19位に終わった及川瑠音(1年)は、もともと6区の控え選手だった。
ADVERTISEMENT
「実は、去年までも選手層は薄かったんです。でも、その薄さを相澤(晃・4年)という絶対的な『エース力』でごまかしていたんです。今回も、1区で西山(和弥・3年)が出遅れてしまい、相澤の力を引き離すのではなく、追いつくのに使ってしまいました」
来年からは相澤はいませんからね……と酒井監督は話す。
2020年は酒井監督にとって、正念場となりそうだ。
駒澤大学も苦しんだ選手層の問題。
「ウチも選手層が薄かったね」
そう呟いたのは、福島・会津工業出身、駒澤大学の大八木弘明監督である。
最終10区、早稲田とのデッドヒートが繰り広げられ、8位。大八木監督としては納得とは程遠い結果だ。
今季を振り返ってみると、出雲駅伝では最終区6区、しかもゴール前700mの地点までトップを走っていた。しかしそこで勝ち切れず、全日本では一時は10位と低迷するも、田沢廉(1年)、山下一貴(4年)の活躍で3位へと浮上した。
大会前、「5強」の一角に挙げられる実力はたしかに証明していた。しかし、箱根では苦戦を強いられた。
「相澤君のような爆発力を持った選手が、まだいない。今回、区間5番以内で走ったのが、3区の田沢(区間3位)、4区の小島(海斗・3年 区間5位)、7区の小林(歩・3年 区間5位)だけじゃ勝負にならないよ。
ウチの場合、駒澤だけに駒は揃ってる。でも、最後まで追い込み切れなかった。練習の質を高くすると、どうしても小さな故障を訴える選手が多くてね。優勝してた頃は、そう言ってきた選手は外せた。それくらい選手層が分厚かったということです。いまは、そこまでじゃない。来年以降、いまの3年生を中心に昔みたいな泥臭いチームを作りたいね」
新年度の4月に入学してくる1年生の顔ぶれは、「今年卒業する東海大の“黄金世代”以上かもしれません」と他大学の監督が激賞するほど。
新1年生が4年生になって迎える2024年、箱根駅伝は第100回を迎える。
そのとき、駒大が本命になっている可能性は十分にある。
2024年の箱根駅伝、大八木監督は65歳になっている。