月刊スポーツ新聞時評BACK NUMBER
「歓喜」なのか「奇跡」なのか…誰もが「手のひら返し」で熱狂した喜怒哀楽あふれるW杯グループリーグの報道を読み比べ
text by
プチ鹿島Petit Kashima
photograph byBUNGEISHUNJU
posted2022/12/05 11:01
コスタリカ戦後の各紙の一面……世間の喜怒哀楽と同様に、スポーツ紙の感情も揺れに揺れていた
その長友はますます士気を高めていた。同日のサンスポ一面はこちら。
『スペイン弱点 長友「見えた」』(11月29日)
《大会前から髪を金色や赤に染め、初戦の勝利後には「ブラボー!」と連呼。今大会、とにかく目立ってきたベテラン》は自身のSNSでこう宣言。
ADVERTISEMENT
「グループリーグ突破してまたどでかい声でブラボー言ったるからな」
そして迎えたスペイン戦の翌日(12月3日)。
『死の組首位突破 日本 どや堂安 2発目同点弾』(日刊スポーツ)
『世界に勝った!!森保JAPAN 1ミリの執念 三笘Vアシスト』(スポーツ報知)
『ドーハの奇跡再び 日本列島 暁の歓喜』(サンケイスポーツ)
『世界の伝説へ 森保JAPAN もう奇跡じゃない!!列島早朝の歓喜16強』(スポーツニッポン)
『スペイン撃破!!2大会連続決勝T 森保J 新時代』(東京中日スポーツ)
『1位突破 森保日本 ブラボー16強』(デイリースポーツ)
スペインに勝った。スポニチの「もう奇跡じゃない!!」が印象的。
日本躍進の影に猪木魂
こうして振り返ってみるとW杯開幕前に象徴的な記事があった。11月17日に日刊スポーツが『森保継承 猪木魂』とぶち上げていたのだ。
なぜ猪木? 実はこの日におこなわれる国際親善試合カナダ戦の舞台は10月1日に死去したアントニオ猪木さんが生前、死闘を繰り広げたアルマクトゥームスタジアムだった。一面記事にするにはあともう一押しと考えたか、次は猪木の名言「出る前に、負けること考えるバカがいるかよ!」に記者は注目。
監督に当時の映像を見せたのだろう。森保監督は、
《改めて、勇気というか自信をもらった。戦う前、全ての結果を受け止められる準備はしておく必要はあるが、今の選手の力をもって、チームと個の力を発揮できれば、結果は付いてくると思っている。》
と真面目に答えた。これで『森保継承 猪木魂』見出し完成である。ネタ的に思えた見出しだが今こうして読んでみると確かに1次リーグの日本は下馬評に対して「出る前に、負けること考えるバカがいるかよ!」だったのかもしれない。
以上、日本代表のグループリーグのスポーツ紙読み比べでした。