サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

「正直言って2日間でここまで機能するものかと…」中村憲剛が驚いた“日本代表が選んだ強気すぎる守備”とは? 

text by

中村憲剛+戸塚啓

中村憲剛+戸塚啓Kengo Nakamura + Kei Totsuka

PROFILE

photograph byJMPA/Kiichi Matsumoto

posted2021/10/15 17:02

「正直言って2日間でここまで機能するものかと…」中村憲剛が驚いた“日本代表が選んだ強気すぎる守備”とは?<Number Web> photograph by JMPA/Kiichi Matsumoto

あとがない状態で迎えたW杯アジア最終予選、オーストリア戦。日本代表は2-1で勝利した

 ふたりのIHの中途半端な立ち位置から始まるビルドアップを前にして、オーストラリアは守備の基準点を決められませんでした。能動的にプレスをかけてインターセプトを狙ったシーンは、ほぼなかったでしょう。日本が技術的なミスか判断のミスをしないかぎり、ボールを持てるという時間帯が続きました。

 それに加えてこの日は、遠藤の動きもとても良かったと思います。というのも、守田と田中はアンカーやボランチの役割を担うことができ、局面でのフィジカル的なバトルでも無理が利き、常にどうすればより良くなるかを考えて気の利いたポジショニングでプレーできます。彼らがいたことで、遠藤は自分の仕事により集中できたのでしょう。自分のポジションを捨ててプレスへいっても、その推進力のままにそのまま攻撃へ出ていっても、ふたりのどちらかが後ろでカバーをしてくれるという安心感もあったと思います。

 中盤の人数はオーストラリアが4人で日本は3人です。数的不利な場面はありましたが、3人がそれぞれの役割をしっかりこなし、それがユニットとしてつながることで、中盤を制圧していました。

 3人のユニットは初めての組み合わせでしたが、遠藤と守田は代表で、遠藤と田中は五輪代表で、守田と田中は川崎Fでやっています。3人揃って組んだことはないけれど、それぞれのコンビで試合を重ねるなかで、お互いを見て何をするのかが理解できていたのでしょう。だからこそ、2人から3人になっても気持ち良くプレーできていたと思います。

サウジ戦にはなかった“ビルドアップの安定性”

 また、ビルドアップでパスワークに過不足なく入り、パスコースを消されそうになったら守田と田中が顔を出すことで、ボールが循環していきました。そこはサウジアラビア戦との大きな違いだったと思います。

 相手がいても関係なく、ボールを欲しがる選手がふたり増えました。ボールを欲しがれば、相手はマークにつかざるを得ません。つきにくるということは、その選手が守りたい場所を空けなければならないということです。空けてしまったら、他の誰かがカバーしなければならなくなる。そうやって少しずつ相手を動かし、自分たちの攻撃のパスコースを増やすことにつながっていくのです。

【次ページ】 3センターが「役割の明確化」を促した

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
森保一
吉田麻也
長友佑都
冨安健洋
守田英正
古橋亨梧
原口元気
伊東純也
鎌田大地
酒井宏樹
大迫勇也
南野拓実
柴崎岳
オナイウ阿道
浅野拓磨
権田修一
中村憲剛
カタールW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ