サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

「正直言って2日間でここまで機能するものかと…」中村憲剛が驚いた“日本代表が選んだ強気すぎる守備”とは? 

text by

中村憲剛+戸塚啓

中村憲剛+戸塚啓Kengo Nakamura + Kei Totsuka

PROFILE

photograph byJMPA/Kiichi Matsumoto

posted2021/10/15 17:02

「正直言って2日間でここまで機能するものかと…」中村憲剛が驚いた“日本代表が選んだ強気すぎる守備”とは?<Number Web> photograph by JMPA/Kiichi Matsumoto

あとがない状態で迎えたW杯アジア最終予選、オーストリア戦。日本代表は2-1で勝利した

 オーストラリア戦では大きな変更がありました。

 森保監督は、システムをこれまでの基本システムである4-2-3-1から、4-3-3へ変更しました。中盤は遠藤航をアンカーに、守田英正と田中碧をインサイドハーフ(IH)に配しました。

 それによって、何が変わったのか。

 まずは守備です。

「正直言って、2日間でここまで機能するとは…」

 個人的には3トップがどういう立ち位置を取って守備をするかに注目しました。より細かく言うと、ビルドアップ時に高い位置を取る相手SBに対して、両ウイングがついていくのかどうかが大きなポイントになると考えました。南野拓実と伊東純也の両ウイングが、サイドバック(SB)についていかずにSBとセンターバック(CB)の間にポジションを取りながらプレッシャーをかける動きを見て、ついていかない選択をしたのかとまず思いました。

 守備のスイッチを入れるのは基本的にセンターフォワード(CF)の大迫勇也ですが、この日の彼はスイッチを入れる役割よりもCBとボランチの4人の誰かを監視する役割を担っていました。その代わりに南野と伊東のどちらかが、ボールがCBから自分サイドのCBへ移動した瞬間にプレスをかけました。このアクションが、実質的な守備のスイッチになっていました。

 前線のスイッチが入ったところで、次は後ろの連動です。両ウイングが下がらずにスイッチを入れる守備を基本戦術にした時点で、中盤3枚との連携が生命線になると思いました。実際にウイングがスイッチを入れた瞬間に、IHの守田と田中によるマンマークとゾーンをタイミング良く使い分けたゾーン制圧の動きと運動量、そして前5人が引っ掛けられないときにすぐさま刈り取りに現れる遠藤の動きを見て、これはイケるかもしれないと解説席で感じました。 

 高い位置を取る大外のSBは、ウイングではなく両SBの酒井宏樹と長友佑都にある程度任せながら、それでもロングボールを蹴られたら田中と守田が横にスライドしてカバーします。相手陣内でのビルドアップ時には南野、大迫、伊東の3トップは極力下げないという、強気の守備でした。

 これは、リバプールやマンチェスター・シティ、川崎フロンターレがやっている守備の形でもあるのですが、正直に言って2日間のトレーニングでここまで機能するものかと驚かされました。個人の状況判断がとても大事になってくるからです。

【次ページ】 「遠藤の動きもとても良かった」

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
森保一
吉田麻也
長友佑都
冨安健洋
守田英正
古橋亨梧
原口元気
伊東純也
鎌田大地
酒井宏樹
大迫勇也
南野拓実
柴崎岳
オナイウ阿道
浅野拓磨
権田修一
中村憲剛
カタールW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ