ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER

「日本のアドバンテージは攻撃でふたつのユニットを組めること」トルシエがドイツ戦の可能性を50:50だと語る根拠とは? 

text by

田村修一

田村修一Shuichi Tamura

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2022/11/22 17:03

「日本のアドバンテージは攻撃でふたつのユニットを組めること」トルシエがドイツ戦の可能性を50:50だと語る根拠とは?<Number Web> photograph by Getty Images

トルシエが高く評価するDF陣、そしてチームを主将として牽引する吉田

——冨安もそうですが、板倉も冨安以上にボランチとしてプレーできます。

トルシエ それはいい。それからドイツに対するアドバンテージは7~8人がブンデスリーガでプレーしていることだ。酒井もかつてドイツでプレーしたし長友もそうだろう。

——いえ、長友はイタリアです。

トルシエ だが板倉も吉田もドイツでプレーしている。中盤では遠藤、鎌田、田中、堂安、浅野もそうだ。伊藤もドイツだ。ドイツに対して恐れを抱かない選手が数多くいる。これは日本の心理的なアドバンテージであり、ドイツと戦ううえでとても重要な点だ。

 日本にとって真の戦略は、突破を賭けて最後のスペイン戦に臨むのではない。ドイツ戦で絶対に負けないことだ。突破には最低限勝ち点4が必要であるからだ。このグループは日本にとってもの凄く厳しい。ふたつの元世界チャンピオンと同組で、日本が突破を果たしたらそれは大きな快挙だ。奇跡といってもいい。大センセーションと呼べる出来事だ。

——理屈の上では経験でも選手の質でもドイツとスペインが突出していますが。

トルシエ しかし日本にもドイツでプレーする選手たちがいる。W杯にも連続で出場し続け、チームにも選手にも経験の蓄積がある。確固としたシナリオと確信を持って初戦に臨めば、日本には質の高いテクニックがあり、コレクティブな規律や組織もある。日本がドイツを混乱させうるという議論は十分に可能だ。

 また日本にとってドイツは驚きではない。典型的なヨーロッパのチームでプレーの予測はたやすい。事前の分析も難しくはない。セットプレーには注意が必要だが、日本がドイツ戦で戦術的な驚きを感じることはない。ドイツの80%はコレクティブなプレーだ。組織であり規律であり戦略だ。ドイツをよく知り、彼らがどうプレーするかよくわかっている。

 だから試合は拮抗するだろう。4年前のベルギー戦の様相を帯びるのではないだろうか。あの試合の最後の30分間に犯したミスを、日本が修正できていることを願うばかりだ。

スペイン戦はドイツ戦よりもずっと難しい

——それが達成できれば、さらに先に進む可能性が開けるわけですね。

トルシエ 勝ち点4を携えてスペイン戦に臨めれば、スペインに対してもいい結果が得られるだろう。だがそのためには、スペイン戦の前に突破をほぼ決めていなければならない。というのも控えの層の厚さや経験のレベルで日本は十分とは言えないからだ。第3戦では吉田や酒井が負傷で使えないかも知れない。山根(視来)や伊藤も悪くはないが大舞台での経験がまったくない。中盤でも守田が消耗するかも知れないし、遠藤が怪我をするかも知れない。つまり第3戦は、それ以前の展開次第であり、今から予測することはできない。日本がベストで臨める保証も何もない。疲労や負傷で混乱しているかもしれない。そうなったときはまた別の賭けだ。

 もちろん突破を賭けてスペイン戦に臨んでも、日本は失うものは何もない。だが最も重要であるのは、スペイン戦の前に突破をほぼ決めていることだ。それには少しの幸運も必要だし、奇跡を起こす必要もある。

【次ページ】 日本の弱点は選手層の薄さ

BACK 1 2 3 NEXT
#森保一
#権田修一
#酒井宏樹
#吉田麻也
#冨安健洋
#長友佑都
#板倉滉
#遠藤航
#守田英正
#鎌田大地
#田中碧
#柴崎岳
#伊東純也
#浅野拓磨
#南野拓実
#堂安律
#久保建英
#カタールW杯
#ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ