著者プロフィール

鈴木忠平Tadahira Suzuki
1977年生まれ。愛知県立熱田高校、名古屋外国語大学を卒業後、日刊スポーツ新聞社、Number編集部を経てフリーに。著書に『清原和博への告白 甲子園13本塁打の真実』。『清原和博 告白』の取材・構成を担当。

One story of the field
佐々木朗希“登板回避”を予感していた
ある人物と、35年前のエースの記憶。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
高校野球
2019/08/08

One story of the field
佐々木朗希のいない決勝戦。
選手たちは納得していたのか。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
高校野球
2019/07/26

Number Ex
PL学園から大阪桐蔭へ――。
高校野球の勢力と文化の変化。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
高校野球
2019/07/25

Sports Graphic Number Special
<鯉のレッスン14講座:Lesson 13>
金本知憲×新井貴浩
OBに赤ヘルの伝統を学べ。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
プロ野球
有料
2019/07/19

Number Ex
「カープはこのまま終わらない」
新井貴浩のエールと鯉党の想い。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
プロ野球
2019/07/18

Number Ex
清原和博の返信、大切な戦友たちへ。
忘れない13本のホームランとバット。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
高校野球
2019/07/12

Sports Graphic Number Special
<決断の真意>
飯伏幸太「本当の“自由”がここにある」
鈴木忠平Tadahira Suzuki
プロレス
有料
2019/07/06

Number Ex
「プロレスを探す旅」に出発した、
飯伏幸太が見つけた最終目的地。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
プロレス
2019/06/28

Sports Graphic Number Special
<平成のホームラン王>
アニキが476本から選んだ「俺ベスト」。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
プロ野球
有料
2019/06/26

プロ野球PRESS
「天才とお化け」、「山賊に木こり」。
個人戦で見る、セ・パ交流戦の楽しみ方。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
プロ野球
2019/06/11

Sports Graphic Number More
今もリングを目指す辰吉丈一郎。
あしたのジョーは、もういない。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
ボクシング
2019/04/29

Number Ex
日本シリーズ“幻”の完全試合。
「ストッパー岩瀬の13球」を追う。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
プロ野球
2019/04/12

Sports Graphic Number Special
<熾烈なるライバルの決闘>
川上憲伸×高橋由伸「22打数1本塁打の伏線」
鈴木忠平Tadahira Suzuki
プロ野球
有料
2019/04/10

Number Ex
川上憲伸×高橋由伸
初対戦の「あの一球」を語る。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
プロ野球
2019/03/29

One story of the field
殿堂入りの名伯楽・権藤博が説く、
「球数制限には大反対!」の根拠。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
プロ野球
2019/03/28

One story of the field
殿堂入りした名伯楽・権藤博が説く、
「プロ野球は中4日で20勝」理論。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
プロ野球
2019/03/28

Number Ex
18歳のルーキー根尾昂が明かした
憧れの人イチローへの想い。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
プロ野球
2019/03/28

Sports Graphic Number Special
<僕たちのイチ論。>
清原和博「あの日、イチローは言ったんです……」
鈴木忠平Tadahira Suzuki
プロ野球
有料
2019/03/17

Number Ex
貴乃花が語る“奇跡の逸材”。
稀勢の里が国民に愛された理由。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
相撲
2019/02/15

One story of the field
福留を引きずり降ろす若虎はいるか?
金本知憲前監督が描いた理想の行方。
鈴木忠平Tadahira Suzuki
プロ野球
2018/12/28
文春文庫
PL学園時代の清原和博が甲子園で放った通算13本塁打は、今後破られることがないであろう不滅の記録だろう。この13本は、ただの記録として残っているわけではない。甲子園の怪物に出会い、打たれた球児たちは、あの瞬間の”記憶”とともに、その後の歳月を歩んできた――。
<本体600円+税/鈴木忠平・著>
▶ 書籍紹介ページへ(文藝春秋BOOKS)