サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

なぜ“ジョーカー・三笘薫”は機能しなかったのか? 中村憲剛が無念のクロアチア戦を徹底分析「日本の強みは研究されていました」 

text by

中村憲剛+戸塚啓

中村憲剛+戸塚啓Kengo Nakamura + Kei Totsuka

PROFILE

photograph byKiichi Matsumoto/JMPA

posted2022/12/09 17:00

なぜ“ジョーカー・三笘薫”は機能しなかったのか? 中村憲剛が無念のクロアチア戦を徹底分析「日本の強みは研究されていました」<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto/JMPA

カタールW杯で日本の切り札として活躍した三笘薫。クロアチア戦でも64分から起用されたが、得点に絡むことはできなかった

ジョーカー・三笘薫は「はっきりと警戒されていた」

 クロアチア戦の日本は、前半のいい時間帯に先制しながら、後半は前3試合ほどパワーを出せませんでした。その理由は、おそらく先制したことと無関係ではありません。

 僕自身の経験から選手心理を探ると、勝っていて守らないといけないものがあるときに出るパワーと、先制されたことで「攻めるしかない」というメンタリティになったときのパワーはまったく違います。

 さらに言えば、同じ1対1のスコアでも、奪い返した展開はチームの勢いが俄然増します。ドイツとスペイン相手には追いついて勢いがつき、そのまま逆転まで持っていくことができましたが、クロアチア戦は追いつかれる展開でした。メンタル的に切り替えているつもりでも、「追いつかれた」ことに意識が傾き、そこからもう1点を奪いにいくパワーを再点火させるのは簡単ではありません。失点場面が頭に残り、「同じことをやられて逆転されてはいけない」という心理状態にもなります。

 追いつかれて勝ち越さなければならないけれど、勢いはクロアチアへ傾きつつあるので、思い切って動くのは難しい。こうした心理状況にあったのか、1対1になった後の日本は足取りが少し重く見えました。

 日本の強みも研究されていました。これまで交代出場した試合すべてで決定機を作り、ギアチェンジャーの役割を担っていた三笘薫が、はっきりと警戒されていました。彼が出場するとすぐに右ウイングを入れ替え、その勢いにフタをしてきました。ダブルチームで対応できるようにしたのです。

 1対1の均衡を破るために、交代以外にもギアを上げて動くことはできたと思います。

 たとえばシステムの変更です。5-4-1から4-3-3へ変えるなどの選択肢はありましたが、森保一監督はあえてシステムを動かさなかったと思いました。その考えは理解できます。

 あの状況で自分たちから動いて失点するリスクを避けて、5-4-1のままで耐えながら少ないチャンスに賭け、PK戦も視野に入れていたのではないでしょうか。後半から延長戦にかけて選手交代をしたものの、攻撃にボリュームを出すことができず、クロアチアが日本の攻めに慣れてきたこともあって、攻撃は散発に終わりました。しかし、選手交代をして得点を奪おうとしてくるクロアチアの攻撃を、身体を張って粘り強く対応し、失点は許しませんでした。

<#2、#3へ続く>

#2に続く
「感動をありがとう、で終わらせないために」中村憲剛の提言…日本が“ベスト8の壁”を越えるために必要なもの「勤勉性や忠誠心だけでは…」

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3 4
#前田大然
#冨安健洋
#浅野拓磨
#吉田麻也
#三笘薫
#イバン・ペリシッチ
#マルセロ・ブロゾビッチ
#ルカ・モドリッチ
#マテオ・コバチッチ
#ヨシュコ・グバルディオル
#森保一
#中村憲剛
#サッカークロアチア代表
#サッカードイツ代表
#サッカースペイン代表
#カタールW杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ