核心にシュートを!BACK NUMBER
「僕は22歳でアルテタ監督に出会って驚いた」冨安健洋が後輩に教えた、アーセナルの“超最先端な練習法”「日本では教わらなかったこと」
posted2022/11/23 11:25
text by
ミムラユウスケYusuke Mimura
photograph by
Stuart MacFarlane/Getty Images
冨安健洋が古巣アビスパ福岡で行なった、3日間の特別なトレーニング。そのメニュー作成から実施に至るまでの過程で、アビスパの育成スタッフたちは改めて戦術的トレーニングを取り入れることの重要性をを感じたという。
というのも、今回の冨安キャンプでは“実際にアーセナルで行なわれているのと同じような練習メニュー”がいくつも取り入れられたから。
今回はそのなかでも、アビスパのコーチ陣や選手たちが感銘を受けた考え方や練習メニューについて解析してみる。そこから世界最先端のサッカーのトレンドや、アーセナルがプレミアリーグで首位に立てた要因が浮かび上がってくるかもしれない。
「5対4からのシュート練習」に秘められた工夫
アーセナルで行われていて、冨安キャンプでも採用された練習メニューのなかに、「5対4からのシュート練習」があった。
オフェンスが5人、ディフェンスはフィールドプレーヤー4人とGKで務めるという、日本でもよく行われるような練習だ。ただ、本場ではそこに少しの工夫を取り入れることで、この練習の質を上げようとしているという。
アーセナルで行なわれているメニューには、2つのキーポイントがあった。
1つが、ポジションごとに分けないこと。アビスパのアカデミーでヘッドオブコーチングという役職につく壱岐友輔はこう証言する。
「我々が似たような練習をやるときには、ディフェンスの練習はディフェンダーの選手だけで、オフェンス練習もフォワードの選手だけというように、ポジションごとにシャドートレーニングで人形などを置いて実施することが多いんです。でもほとんどのメニューで、ポジションをミックスさせて役割を与えながら実施するというのが新鮮でした」
“選手たちが試行錯誤できるような仕組み”
もう1つが、“選手たちが試行錯誤できるような仕組み”になっていることだ。
たとえばアビスパでは一般的に、「5人で攻めるメニューを相手がいない状態で何セットか行なったあとに、次に相手ディフェンスがいる状態で練習を行なう」のが通常のパターンだった。理論を学んでから、次に実践に取り組むようなイメージだ。
だが、冨安キャンプでは違った。
オフェンスの選手たちは「相手がいる状態」で1ターンやったあと、隣のグラウンドへ移動して、「相手がいない状態」で1ターンやる。そして再び「相手がいる状態」で1ターンやるという流れでメニューが組まれた。
そうすると、「相手がいる状態」で良い攻撃ができなかったあと、一度ディフェンスがいない中で「どうすれば良かったのか」あるいは「どこに問題があったのか」を考えながら取り組める。同様に、「相手がいない状態」での練習から得られた手ごたえやヒントを、今度は相手がいる状況で試してみられる。つまり、理論を学ぶ練習と実践を学ぶ練習を交互にやることによって、頭を使うように仕向けていくものなのだ。
もちろん、冨安キャンプのトレーニングメニューだけが驚きや学びをもたらしたわけではない。その言葉や考え方も、携わる者たちにヒントを与えた。