サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

なぜオーストラリア戦の前半は“オープンな展開”になったのか? 中村憲剛が大一番の深層に迫る「日本は成功体験に縛られていたのでは」 

text by

中村憲剛+戸塚啓

中村憲剛+戸塚啓Kengo Nakamura + Kei Totsuka

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2022/03/28 17:01

なぜオーストラリア戦の前半は“オープンな展開”になったのか? 中村憲剛が大一番の深層に迫る「日本は成功体験に縛られていたのでは」<Number Web> photograph by Getty Images

3月24日のオーストラリア戦、吉田麻也とアイディン・フルスティッチのマッチアップ。オープンな展開となった前半戦を中村憲剛氏が解説する

 前半は浅野のランニングもハマっていました。相手の前線からのプレスもそこまで厳しいものではなかったため、彼へパスを通し、そこからチャンスになっていました。比較的ボールを持つ余裕のあった吉田や遠藤航も、中長距離のパスを狙っていきました。

「ロングボールによる成功体験」が招いたピンチ

 しかしながら、時間が進むなかで少しずつ懸念が湧いてきました。それは、ロングボールによる成功体験に少し縛られてしまっていることでした。

 チャンスが作れていたのですから、ロングボールを使うことは悪くありません。それで得点が取れれば、素晴らしいプレーです。

 しかし、連続してロングボールを使うと、両チームの布陣全体が間延びしやすくなります。裏に走る浅野のランニングに合わせて、中盤から前の選手もゴールを奪うためについていかなければいけないのですが、DFラインの選手は中盤から前の選手ほどは上がりません。それは相手も同じで、相手のDFやMF陣はロングボールに合わせて下がらないといけませんが、FWふたりはそこまで下がりませんでした。

 そこで何が起きたかというと、自陣の高い位置でポジションを取る日本の CBふたりに近いところで、相手2トップが偶発的にポジションを取る2対2の状況が生まれていました。オーストラリアは4-4-2の「4-4」のブロックを作り、そこで引っ掛けたボールを長友の背後のスペースへ流れたアイディン・フルスティッチへ託し、彼と吉田の1対1の局面を作り出してきたのです。吉田と長友の背後のスペースを活用していたフルスティッチとミッチェル・デュークのコンビに、際どいシーンを複数回作られていました。

 日本からすれば、「勝って出場を決める」という積極的な気持ちがあり、思った以上に侵入できる相手の守備組織の緩さにより、攻撃の回数がいつも以上に増えている。それなのに得点が取れないことで攻めが荒くなり、カウンターを浴びる。ロングボールをいつもより多く使うことで自分たちの布陣が間延びし、間延びしたことで相手の2トップがカウンターで侵入するスペースができていたのです。本来なら慎重に相手の出方を見て戦わなければならないのに、自分たちで自分たちの状況を危うくしかけていました。<後編へ続く>

#2に続く
「あの負けん気の強い男の子が…」中村憲剛を感動させた三笘薫の“W杯決定弾” 先制点の連携も「麻生グラウンドで何度も見てきた」

関連記事

BACK 1 2 3 4
森保一
浅野拓磨
上田綺世
大迫勇也
板倉滉
吉田麻也
谷口彰悟
冨安健洋
酒井宏樹
山根視来
佐々木翔
植田直通
田中碧
守田英正
伊東純也
南野拓実
長友佑都
グラハム・アーノルド
中村憲剛
カタールW杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ