サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

なぜオーストラリア戦の前半は“オープンな展開”になったのか? 中村憲剛が大一番の深層に迫る「日本は成功体験に縛られていたのでは」 

text by

中村憲剛+戸塚啓

中村憲剛+戸塚啓Kengo Nakamura + Kei Totsuka

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2022/03/28 17:01

なぜオーストラリア戦の前半は“オープンな展開”になったのか? 中村憲剛が大一番の深層に迫る「日本は成功体験に縛られていたのでは」<Number Web> photograph by Getty Images

3月24日のオーストラリア戦、吉田麻也とアイディン・フルスティッチのマッチアップ。オープンな展開となった前半戦を中村憲剛氏が解説する

 控え選手の顔触れも、用意周到さを感じさせました。CBなら谷口と植田直通、左SBなら中山雄太といったように、すべてのポジションのバックアップに穴がありませんでした。どこかのポジションを厚めにするのではなく、どこのポジションでアクシデントが起きても、ダメージを最小限にしたいという考えがあったのではと、ベンチメンバーを見て感じました。林大地のベンチ外は想定外でしたが、そう考えると納得できます。

 酒井宏樹の離脱で山根視来が先発したことで、右SBは本職の控えが不在でしたが、ユーティリティ性の高い佐々木翔にカバーしてもらう判断だったのでしょう。2トップに変更する場合は、浅野を残したまま上田を投入するプランだったと考えられます。

相手に的を絞らせなかった田中碧と守田英正

 この試合に臨むにあたって、「相手の出方を見極めてしたたかに戦うことが必要」だったのは前述したとおりです。実際にその仕事を主に担ったのが、田中碧と守田英正のふたりでした。

 4試合目のオーストラリア戦からインサイドハーフを任されているこのふたりは、相手の状況を見ながらどうやったらチームが機能するかを考え、相手に問題を発生させる立ち位置を取っていました。周りの選手をスムーズにプレーさせ、なおかつ相手に的を絞られずに相手陣地に侵入し、シュートまで持っていくためのつなぎの工夫を随所で見せていたのです。

 具体的には、どちらかひとりが日本のCBとSBの中間のポジションやハーフスペースへ降りて、相手のプレスの出方をうかがう。そのときにもうひとりは、4-4―2の「4-4」のブロックにタイミングよく入り込んで攻撃のつなぎ目になっていました。オンザボールとオフザボールの両方で自分たちの時間を増やすために奔走し、彼らが機能することでビルドアップは安定し、攻撃の回数は増えていきました。

 日本の攻撃のキーマンとなっているのは、ここまで4試合連続得点の伊東純也です。分かりやすく数字を残している伊東を、オーストラリアがどう抑えてくるのかに注目していたのですが、結果的にはごく普通にプレーさせてくれていた印象です。

 伊東にボールが入った瞬間に、対面する左SBが時間とスペースを奪い取るくらいバチバチに当たってくるわけでもなく、左SBと左サイドハーフがダブルチームで挟み込むわけでもありませんでした。そのおかげで伊東は、前半開始早々から右サイドで起点となり、ペナルティエリアに侵入する味方にパスを通し、クロスもあげていました。左サイドでは守田が気を利かせた立ち位置を取り、長友佑都が高い位置を取って南野が内側へ入り込むローリングが機能していました。

【次ページ】 「ロングボールによる成功体験」が招いたピンチ

BACK 1 2 3 4 NEXT
#森保一
#浅野拓磨
#上田綺世
#大迫勇也
#板倉滉
#吉田麻也
#谷口彰悟
#冨安健洋
#酒井宏樹
#山根視来
#佐々木翔
#植田直通
#田中碧
#守田英正
#伊東純也
#南野拓実
#長友佑都
#グラハム・アーノルド
#中村憲剛
#カタールW杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ