熱狂とカオス!魅惑の南米直送便BACK NUMBER

部活的な「中学・高校3年ずつで育成」は世界的に見て非効率? ブラジル在住記者の《日本サッカー停滞打破》大胆提言 

text by

沢田啓明

沢田啓明Hiroaki Sawada

PROFILE

photograph byJamie McDonald-FIFA/Getty Images

posted2021/11/14 17:03

部活的な「中学・高校3年ずつで育成」は世界的に見て非効率? ブラジル在住記者の《日本サッカー停滞打破》大胆提言<Number Web> photograph by Jamie McDonald-FIFA/Getty Images

2009年のU-17W杯でネイマール擁するブラジルと対戦した日本代表。育成は堅苦しくなりすぎないようにしつつ、明確な整備が必要なのだろう

 プロクラブのアカデミーが10人、学校のチームが7人、両方の混合が2人となっている。

 学校のチームが選手育成の大きな役割を担うのは、世界で日本、韓国、アメリカくらいだろう。南米、欧州では、基本的にクラブのアカデミーで選手を育てる。選手が最初のプロ契約を結ぶ年齢は16歳から20歳くらいまでで、大学を卒業してからプロになる選手はまずいない。

日本の“中高システム”では危機感が生まれにくい?

 Jクラブのアカデミーと学校のチームの選手育成には、それぞれ長所と短所がある。

 アカデミーでは、セレクションを経て選手を入団させるので、素質がある選手が多く集まる。プロクラブの施設を使い、プロの監督・コーチが指導し、プロのスタッフがケアをするので、環境には恵まれている。

 ただ、基本的にフットボールだけをするところで、教育的な面では学校に及ばないことがある。また、少数精鋭なので、かなり優秀な選手であっても入団できなかったり、ジュニアユースからユースへ昇格できないことがある。

 日本固有の問題もある。

 南米や欧州では、年齢別カテゴリーの期間中であっても頻繁に選手の入れ替えを行なう。選手は常に競争にさらされており、生き残るのに必死だ。

 しかし、日本ではジュニアユースやユースに入団すると期間中はチームにいられるので、危機感が生まれづらい環境となる。また、ユースからプロになれなかった場合、南米や欧州では他のクラブでプロになることも可能だ。しかし日本ではそのケースは数少なく、大学へ進学するか選手生活を終えるかのパターンが大半である。

大半の学校が目指すのはプロの養成ではなく

 一方、学校のチームは指導者の多くが教員であり、日々、選手(生徒)の様子を見ているので、フットボールのみならず全人的な教育を期待できる。

 また、高校卒業時に複数のクラブからオファーを受けた場合、その中から自由に選択できる。元日本代表FW宮市亮(元アーセナル、フェイエノールトなど。現横浜F・マリノス)のように、高校から直接、外国のクラブに入団することも可能だ。

 大学のチームでは肉体的、技術的な成長が遅かったなどで高校卒業時にプロになれなかった選手の能力を開花させ、大学卒業後(あるいは在学中)にプロクラブへ送り出すことが可能だ。元日本代表MFの中村憲剛、現日本代表の長友、守田、伊東、古橋、三笘はいずれも大卒である。

【次ページ】 いじめ、パワハラが生まれかねない構造

BACK 1 2 3 4 NEXT
ネイマール
内野智章
カタールW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ