熱狂とカオス!魅惑の南米直送便BACK NUMBER

部活的な「中学・高校3年ずつで育成」は世界的に見て非効率? ブラジル在住記者の《日本サッカー停滞打破》大胆提言 

text by

沢田啓明

沢田啓明Hiroaki Sawada

PROFILE

photograph byJamie McDonald-FIFA/Getty Images

posted2021/11/14 17:03

部活的な「中学・高校3年ずつで育成」は世界的に見て非効率? ブラジル在住記者の《日本サッカー停滞打破》大胆提言<Number Web> photograph by Jamie McDonald-FIFA/Getty Images

2009年のU-17W杯でネイマール擁するブラジルと対戦した日本代表。育成は堅苦しくなりすぎないようにしつつ、明確な整備が必要なのだろう

 第3回の記事で記したように、今季の欧州チャンピオンズリーグに出場登録されている日本人選手は南野拓実(リバプール)しかいない。

 厳しい言い方だが、日本の育成年代で、大半の指導者が目指す最高到達点は「日本代表や欧州のまずまずのクラブで活躍する選手」に留まり、そもそも世界のトップ選手を育てることなど想定していないのではないか。これまでの育成の結果からは、そう思わざるをえない。

 そのような国の代表が、どうやってワールドカップで世界の強豪の証であるベスト8に入り、さらにはそれ以上の成績を出そうと言うのだろうか。

育成→移籍金→再投資のサイクルを作っては

 Jクラブは、南米や欧州の選手育成に長けたクラブや指導者が持つノウハウを徹底的に研究し、それを日本の実情と擦り合わせ、もっと効果的な選手育成メソッドを編み出すべきだろう。

 そのためには、優れた人材と資金をもっと積極的にアカデミーに投入するべきだ。

 優秀な選手を育成して国内外のクラブへ売って移籍金を手にできれば、クラブの財政が潤う。トップチームの強化に資金を投入できるし、選手育成にも再投資できる。これは、南米のクラブがすでに数十年以上前からやっていることである。

 また、学校のチームを見習って選手の人間的な成長を手助けし、選手のセカンドキャリアを視野に入れて勉学の重要性も理解させるべきではないか。選手の大多数がプロになれず、仮にプロになれたとしても長年活躍できる選手はごく一握り、という厳しい現実があるからだ。

「2050年までにW杯で優勝する」ために

 また、日本では中学、高校という区分けに応じてアカデミーのカテゴリーがU-15、U-18となっている。しかし、世界的にはU-15、U-17という区分が一般的である(それゆえ、年齢別ワールドカップはU-17、U-20という区分けとなっている)。

 そして日本の場合、U-20のカテゴリーがないので、U-18を終えてプロになれなかった場合、大学へ進学するか選手生活を止めるかしかない。JクラブがU-20のカテゴリーを創設すれば、これまで零れ落ちていた選手の受け皿となり得る。

 日本サッカー協会は、「2050年までにW杯で優勝する」という大きな目標を掲げている。現時点では、達成困難と思わざるをえない。しかし、選手育成システムを整備してもっと優れた選手を数多く育成できれば、この夢が現実のものとなる可能性が生まれるのではないだろうか。

#1から読む
森保ジャパン11人の市場価値85億円、ブラジルは548億円 CL出場日本人は南野拓実だけ…強豪国との比較で浮かぶ《個の能力差》

関連記事

BACK 1 2 3 4
ネイマール
内野智章
カタールW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ