欧州サッカーPRESSBACK NUMBER
日韓W杯後、中村俊輔のセリエ挑戦。
あの夏の南イタリアで感じた焦熱。
text by
![杉山孝](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
杉山孝Takashi Sugiyama
photograph byGetty Images
posted2020/05/07 11:50
![日韓W杯後、中村俊輔のセリエ挑戦。あの夏の南イタリアで感じた焦熱。<Number Web> photograph by Getty Images](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/1/a/700/img_1a420c195e140423da792ae994adac20153857.jpg)
日韓W杯落選を経てのレッジーナ加入。ここから中村俊輔は大きな成長曲線を描いていく。
取材者が街を歩けば「ナカムーラ!」
そんなクラブに迎えられた極東の島国からやって来た新背番号10は、市民の期待を最大限にくすぐった。日本人自体が歓待され、取材者が街を歩けば「ナカムーラ!」と方々から声が飛ぶ。
練習場で顔見知りになったおじいちゃんは、ばったり会った街中でジェラートをご馳走してくれた。海上にせり出した浜辺の素敵なレストランも、本来会員制なのだが、日本からの取材陣には特別に扉を開いてくれた。
W杯決勝会場となった横浜FMのホームと比べてはいけないが、グラウンドに負けないくらい、スタジアムも簡素なものだった。試合がない日に周囲を歩いても、数えるほどしかない商店で客を見かけることはなし。壁の落書きと、風に吹かれるごみが、わびしさを増していた。
ADVERTISEMENT
イタリア北部とは、確かに格差が感じられた。2002-03シーズンのセリエAで、ローマ以南のクラブは3つのみ。その分、人々の期待は反比例的に高まっていたのだろう。
豪華陣容インテルを迎えての一戦。
そんなオレステ・グラニッロが変貌した。9月22日、レッジーナはホーム初戦でインテルを迎え撃った。
当時の新聞を開くと、レッジーナはこの節でリーグ3位となる観客を集めたと記されている。5万人超が集ったミランとローマとは差があるが、小さな器に詰め込まれた2万6638人は、かなりの「圧」を発していた。
対戦相手も興奮度を高めていた。ゴール前には、ユーロ2000準優勝GKのフランチェスコ・トルド。その前の4バックではハビエル・サネッティではなく、同い年のファビオ・カンナバーロがキャプテンマークを巻いていた。中盤や前線にも、マティアス・アルメイダやクリスティアン・ビエリ、アルバロ・レコバといった各国代表がそろっていた。
そんな難敵相手に、まさにホームで背を押されたレッジーナは勇敢だった。俊輔も開始早々からスルーパスを狙い、自陣からサイドに流れたFWへと正確なロングパスを通した。レッジーナでそんなボールを送れるのは、彼しかいなかった。