自転車ツーキニストのTOKYOルート24BACK NUMBER
自転車好きは鉄道好き?
世田谷線に沿ってゆったり走る。
text by
![疋田智](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/9/5/100/img_95dfba2672c90fc0d7f3080630a5cb7684635.jpg)
疋田智Satoshi Hikita
photograph bySatoshi Hikita
posted2010/06/18 06:00
![自転車好きは鉄道好き?世田谷線に沿ってゆったり走る。<Number Web> photograph by Satoshi Hikita](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/0/3/700/img_03f5774554e39c67487859d904e3eb6a97378.jpg)
東急文化から京王文化へ。
すぐに松原駅。松原という聞くと、あれ?「明大前」の近くじゃなかったっけ? などと私は思う。以前、京王の沿線に住んでいたことがあるからだ。
線路沿いに「自転車駐輪場がオープンしたよ」と、書かれた幟が出ている。そうだよな、この世田谷線の周り、というか、ここまでの路線、考えてみれば、本当に自転車に向いている。
ポタリングに向いている。
ADVERTISEMENT
BD-1でなくても全然構わん。正直、ママチャリだって大丈夫だよ。
坂はない、道は狭くて曲がりくねってるから、そもそもスピードが出ず、ママチャリでも安全。小さなエリアに色んなものが収まってる。こりゃママチャリ用のコースだって。
それにしても、松原のあたりから、確かに周囲には「京王の風」が吹いてくるね。
東京の街々は鉄道路線によって文化が違う。
東急と西武は違うし、京成と京急も違う。今回の世田谷線は、東急文化を小田急を経由して京王文化につなぐ道だ。ちょっと鼻が高くてソリッドな東急系のノリと、手の届きやすい「ちょっと高級」でも庶民的な京王系のノリ。それが世田谷線でグラデーション的に変わっていく。
目の前をひっきりなしに車両が通り過ぎていく。
赤い電車・青い電車・緑の電車の3種類かなと思っていたら、まれに黄色、紫などもあるのだね。カッティングシートの広告に彩られたものも多い。みんなモダンなLRT。
マニアの友人に後で聞いた話では「300系」というそうで、低床式、回生ブレーキの採用などによるエコ仕様なのだそうだ。
やがて下高井戸の駅前に出る。「普通の東京の駅前」という風情に戻る。
昭和から平成に戻ってきたという感じ。
なんだか世田谷線沿いは異次元へのワープといった感が濃厚にあるよ。
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)