新刊ドラフト会議

新刊ドラフト会議
『日本バッティングセンター考』先駆者が「救われた」一冊。バッセンは続くよ、どこまでも。
一心不乱にバットを振っていたのは、子どもの付き添いで来た父親のほうだった。津波被害から3年後、「気仙沼フェニックスバッテ… 続きを読む
吉岡雅史Masashi Yoshioka
プロ野球
有料
2022/05/17

新刊ドラフト会議
『日本人とエベレスト――植村直己から栗城史多まで』エベレスト登山はどう変わったか。「神の領域」に挑む日本人の50年。
「人類最高のトロフィー」のひとつであるエベレスト登頂という称号。地球上で最も天に近い8848mという場所への憧憬、世界一の山… 続きを読む
千葉弓子Yumiko Chiba
登山
有料
2022/04/28

新刊ドラフト会議
『関取になれなかった男たち』なぜ君は関取になれなかったのか。「たられば」の悔いが残る6篇。
関取になれば、化粧廻しを締められる、大部屋から個室になる、なにより給料がもらえる、つまりは力士として一人前になる。本書は… 続きを読む
urbanseaurbansea
相撲
有料
2022/04/11

新刊ドラフト会議
『ベテランの心得 まずは自分が動かなアカンよね』組織経営からみてもブレのない堀江翔太の「ベテランの在り方」。
堀江翔太選手がベテランの心得やチーム論について著した本書は、組織マネジメントをコンサルティングする立場から見ても、ブレの… 続きを読む
安藤広大Kodai Ando
ラグビー日本代表
有料
2022/03/28

新刊ドラフト会議
『プロレス社会学のススメ――コロナ時代を読み解くヒント』直木賞作家も「借りがある」。プロレスを再検証し、見えた魅力。
無頼で知られるアメリカの作家チャールズ・ブコウスキーは、ラジオから流れてくるクラシック音楽が好きだった。お気に入りの作曲… 続きを読む
佐藤究Kiwamu Sato
プロレス
有料
2022/03/12

新刊ドラフト会議
『子どものスポーツ格差 ――体力二極化の原因を問う』子どもの体力は収入で決まる? 「スポーツ格差」が生む現実とは。
昨年、“親ガチャ”なる流行語が生まれた。生まれついた家庭環境によって子どもの人生が左右されることを意味し、格差社会にあえ… 続きを読む
秋山千佳Chika Akiyama
その他スポーツ
有料
2022/02/19

新刊ドラフト会議
『スポーツ根性論 の誕生と変容――卓越への意志・勝利の追求』大松イズム、円谷幸吉から見えてくる「真の根性論」とは。
スポーツに根性は不可欠である。根性なくしてハイパフォーマンスは望めない。元ラグビー選手として、ここは譲れない。だからとい… 続きを読む
平尾剛Tsuyoshi Hirao
その他スポーツ
有料
2022/02/01

新刊ドラフト会議
『グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル』3300km踏破したおばあちゃんのたくましく、無謀で無敵な半生。
エベレストに挑戦した登山家の「そこに山があるから」という名言はあまりにも有名だが、山好きにとって、なぜ山に登るのかという… 続きを読む
中島英摩Emma Nakajima
登山
有料
2022/01/18

新刊ドラフト会議
『経済学者が語るスポーツの力』アスリートは損をしたくない? スポーツの損益分岐点を考える。
21世紀初めのITバブル崩壊や2008年のリーマンショックで多くの企業がスポーツ・チームを休廃部した。とある大企業も景気後退が直… 続きを読む
秋場大輔Daisuke Akiba
その他スポーツ
有料
2021/12/29

新刊ドラフト会議
『最後の一年 緊急事態宣言――学生アスリートたちの闘い』コロナ禍の本音と努力がにじむ部活生たちの「最後の一年」。
コロナ禍で誰もが多少の鬱屈を強いられてきたが、最終学年が2020年度に重なった学生たちはとりわけ不運だった。 続きを読む
日比野恭三Kyozo Hibino
その他スポーツ
有料
2021/12/14

新刊ドラフト会議
『熱波師の仕事の流儀』掛け声、ギャグ、熱さ我慢大会。群雄割拠の熱波師を見逃すな!
サウナブームの盛り上がりと激動を象徴するような本が出た。サウナの布教活動を行うサウナーヨモギダ氏が、「熱波師」や温浴コン… 続きを読む
青柳美帆子Mihoko Aoyagi
その他スポーツ
有料
2021/11/30

新刊ドラフト会議
『プロ野球「経営」全史 球団オーナー55社の興亡』重厚なプロ野球経営史が展開する誠実な調査と、見事な“オチ”。
日本のプロ野球史を親会社の興亡や変遷の視点で描いた本書は、これまで私が低い解像度のまま漠然と理解したつもりになっていたプ… 続きを読む
山田隆道Takamichi Yamada
プロ野球
有料
2021/11/16

新刊ドラフト会議
『アイドル保健体育』若い頃の自分と子供に読ませたい、女性を大切にするための“教科書”。
もっと若い頃に読みたかった! こういう本を待っていました。心から。私がアイドルだった頃、周りは男性スタッフが圧倒的に多く… 続きを読む
渡辺満里奈Marina Watanabe
その他スポーツ
有料
2021/11/02

新刊ドラフト会議
『ミズノ本 世界で愛される“日本的企業”の秘密』構想10年のファンブックが描く「ダサい?」ミズノの魅力とは。
まず「ミズノはダサい」と思っている人に読んでほしい。そして、もちろんミズノファンにはマストアイテムだ。 続きを読む
伊藤暢人Nagato Ito
その他スポーツ
有料
2021/10/19

新刊ドラフト会議
『ランニング王国を生きる 文化人類学者がエチオピアで走りながら考えたこと』エチオピアランナーが投げかけるどこを、誰と走るかの重要性。
五輪連覇を果たしたアベベ('60年、'64年男子マラソン)やゲブレセラシェ('96年、'00年男子10000m)らを輩出してきたエチオピア… 続きを読む
山田洋Hiroshi Yamada
マラソン
有料
2021/10/05

新刊ドラフト会議
『ディエゴを探して』母国の愛と期待を一身に受けて。英雄マラドーナの知られざる素顔。
「マラドーナ、マラドーナ、マラドーナ、マラドーナ!? 来た!?」。'86年メキシコW杯準々決勝、アルゼンチン対イングランド、テレ… 続きを読む
ジョン・カビラJon Kabira
海外サッカー
有料
2021/09/22

新刊ドラフト会議
『ラストパス―引退を決断してからの5年間の記録―』中村憲剛が綴った最後の5年間。引退に込めた覚悟と「美しさ」。
2020年11月1日に行われた中村憲剛の引退発表会見は、誰にとってもまさしく青天の霹靂だった。 続きを読む
軍土門隼夫Hayao Gundomon
Jリーグ
有料
2021/08/31

新刊ドラフト会議
『アメリカン・ベースボール革命 データ・テクノロジーが野球の常識を変える』「マネー・ボール」はもう古い。MLBで進む革命の正体とは?
読み進めると、興奮を抑えられなくなった。ここ数年、メジャーリーグで叫ばれていた「フライボール革命」や「回転数」といった事… 続きを読む
生島淳Jun Ikushima
MLB
有料
2021/08/10

新刊ドラフト会議
『野球が好きすぎて』鯉党ミステリ作家が贈る、謎解きはプロ野球ネタのあとで。
「今村トンボ事件」をご存知だろうか。試合中カープ今村猛投手の後頭部にトンボが止まり1イニング投げ終わるまでずっと止まり続… 続きを読む
尾関高文(ザ・ギース)Takafumi Ozeki (The Geese)
プロ野球
有料
2021/07/27

新刊ドラフト会議
『羽生結弦写真集 The Real 美しき練習着の勇姿』大人びる“節目”にも気づく、練習風景で振り返る羽生史。
選手生活の総決算。各社こぞって写真集や特集号を企画する中、“練習着姿の写真集”という触れ込みで発売前から話題をさらったの… 続きを読む
いとうやまねYamane Ito
フィギュアスケート
有料
2021/07/13