新刊ドラフト会議BACK NUMBER
『ONE LIFE ミーガン・ラピノー自伝』「他者の問題に無関心ではいけない」自伝に宿るラピノーのエネルギー。
text by
![高島鈴](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
高島鈴Rin Takashima
photograph bySports Graphic Number
posted2022/09/22 07:00
![『ONE LIFE ミーガン・ラピノー自伝』「他者の問題に無関心ではいけない」自伝に宿るラピノーのエネルギー。<Number Web> photograph by Sports Graphic Number](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/700/img_1e49ffe6819e6bbb749c72770d67789e53105.jpg)
『ONE LIFE ミーガン・ラピノー自伝』ミーガン・ラピノー著 栗木さつき訳 海と月社 1760円
ミーガン・ラピノーはサッカー選手である――だがその一単語でラピノーの一つの人生を語り切ることは当然できない。ラピノーは一流アスリート、アメリカ代表選手、オープンリーレズビアン、反差別のアクティビストであり、それらの問題に悩みながら立ち向かう一人の人間だ。『ONE LIFE』はそんなラピノーの半生をリズミカルに語る、極めて親しみやすい評伝である。
特に胸を打たれるのは、ラピノーがアクティビストとしての自分に目覚めていく過程だ。ラピノーは2012年にカミングアウトに踏み切る。当初はカミングアウトしない他の選手にやきもきしていたラピノーだが、次第に自分は恵まれた立場にあり、「言える」ことが一つの特権だと知った。そして他者のために行動する意義を意識したとき、その政治的関心はLGBTQの問題に限らず、女性差別・黒人を筆頭とする人種差別の撤廃、監獄の廃止など、力強く広がっていった。〈ある大義のために活動を起こしても、ほかの問題について無関心では意味がない〉(200頁)。そう言い切るラピノーの姿勢には、極めてまぶしい希望を覚える。
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)