オリンピックへの道BACK NUMBER
「だから田口(真彩)でした」わたがしペアを解散した渡辺勇大が、19歳の新星と組んだ“決定打”とは?「田口は気遣い屋」「とんでもない成長力だな」
posted2025/05/13 11:01

ロサンゼルス五輪を目指す渡辺勇大が新ペアとして選んだのは、19歳の新星・田口真彩だった
text by

松原孝臣Takaomi Matsubara
photograph by
L)AFLO、R)Shiro Miyake
◆◆◆
「自分が輝けるのはどっちかなって考えた」
渡辺勇大は、パリ五輪を五十嵐有紗(旧姓東野)との集大成と定め、2大会連続となる銅メダルを獲得。8月のジャパンオープンを最後に、東野とのペアを解消した。
その後の競技人生をどう描いていたのか。
ADVERTISEMENT
「まずは何の種目をやるか。そして誰と組むか。どこを目指すか。その順番で考えました」
それまでの実績を考えれば、ミックスダブルス、そして東京五輪にも出場した男子ダブルスが浮かぶ。
「男子シングルスもありました。それは冗談ですけど」と笑って、渡辺は続けた。
「男子ダブルスとミックスダブルスとで迷った中で、男子ダブルスを勧められたりもしましたけど、オリンピック2大会でメダルを獲ったのはミックスダブルスです。自分が輝けるのはどっちかなって考えたときに、ミックスダブルスの方が可能性はあるかな、と思ったのが、正直なところです」
複数のペア候補の中で…
種目を定めると、では誰と組むのがよいかを考えた。
「自分の中でリストアップしました。リストアップするときはいろいろな角度から考えました。若い選手だったり、自分と同じような年齢の選手だったり、同じような実力を持ち合わせた選手だったり、何人かいました」
候補を絞った上で、いちばん大切にしたのは「わくわくし続けたい」という思いだ。
そのとき渡辺の中で浮上したのが田口真彩だった。
田口は柳井商工高校時代、世界ジュニア選手権の女子ダブルスで優勝するなど将来を嘱望されていた選手だ。
2024年の春、西京銀行に入行し、同行の実業団チーム「ACT SAIKYO」に加入しプレーしていた。
「田口がいちばんわくわくしました。一緒に成長して、世界一になれるんじゃないかなと思ったのが大きな理由ですね」
ただ、それまで渡辺と田口との接点は限られていた。