甲子園の風BACK NUMBER

スマホで情報収集…“孫世代の球児”は「叱っても上達しない」愛工大名電監督65歳が情熱を注ぐ“先端データ分析”「流れについていかないと」 

text by

間淳

間淳Jun Aida

PROFILE

photograph byJun Aida

posted2024/03/21 17:16

スマホで情報収集…“孫世代の球児”は「叱っても上達しない」愛工大名電監督65歳が情熱を注ぐ“先端データ分析”「流れについていかないと」<Number Web> photograph by Jun Aida

ノックバットを持つ愛工大名電の倉野監督。65歳にして野球に対する進取の精神は豊かだ

「スイングも投球も1つ1つを分析して目標とする数字とどれくらい差があるのかを把握し、目標や理想に近づけるためにはどうすれば良いのか考えて練習します。分析して技術を追求していくわけです。映像は3D解析していますが、今後は生成AIを活用した練習が当たり前になるかもしれません。グラウンドに出なくても部屋にいて上達する仕組みが将来的にはできると思っています」

 分析を重視する考え方はチームづくりにも表れている。

 野球部の部員数は寮の部屋数の都合で各学年16人までとしているが、新1年生は貴重な枠の1人をアナリストに使う。現在チームにいる3人のアナリストは、野球部以外の生徒から募集。新年度からは分析専門の部員を育成していく。倉野監督は「投手を1人減らしてでも、分析できる人材を入れた方がチーム力は上がると思っています」と説明した。

チーム内競争でチーム力を上げる時代ではない

 公立高校をはじめ、最新機器を使って分析したデータを練習に活用できるチームは決して多くない。倉野監督は「うちの環境は恵まれています」と話す。環境に感謝しながら、練習法や指導法を転換する背景には時代の変化に対する危機感がある。

「チーム内競争でチーム力を上げる時代ではなくなっています。大勢の中から上手い選手を選ぶチームづくりができる高校は、どんどん減っています。今いる選手をいかに上手くするか。他人と比較したり、他の高校を研究したりするよりも、それぞれの選手をいかに育てるかを考えています」

 野球の競技人口は、子どもの数の減少以上のペースで減っている。小、中学生のチーム数は大幅に減り、合同チームで大会に出場するケースも増えた。近年は教育現場でも順位をつけて競争させるのではなく、個々の成長をサポートする考え方へとシフトしている。倉野監督は野球でも社会の変化に対応した指導や育成をしなければ、勝利は遠ざかると捉えている。

選手に強制はしません。分析して考えることが勉強

 また、選手が育ってきた環境も自身の頃とは大きく変わった。必要な情報はスマートフォン1台で、いつでもどこでも入手できる時代。昔と今はどちらが良いかの比較に意味はなく、現代の子どもたちの環境を前提とした指導が求められている。

【次ページ】 選手に強制はしません。分析して考えるところが勉強

BACK 1 2 3 4 NEXT
#愛工大名電高校
#倉野光生
#イチロー
#工藤公康
#山崎武司
#東克樹

高校野球の前後の記事

ページトップ