NumberPREMIER ExBACK NUMBER
「監督のお気に入りになればいい」“サッカー日本代表の得点王”上田綺世(25歳)驚きのストライカー生存哲学「点を取る方法を盗んでいた」
text by
![池田博一](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
池田博一Hirokazu Ikeda
photograph byKiichi Matsumoto
posted2024/01/25 11:32
![「監督のお気に入りになればいい」“サッカー日本代表の得点王”上田綺世(25歳)驚きのストライカー生存哲学「点を取る方法を盗んでいた」<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/c/2/700/img_c2c5e3f9c20d516d2284ea30e00ffd7c238861.jpg)
サッカー日本代表のストライカーとしてアジアカップに出場中の上田綺世(25歳)が自らのゴール哲学を語った
「例えばラーションだったら背は小さいけど動き出しからのヘディングが強み。どういう場面で相手の目を盗んで動いているのか。インザーギであればなぜこぼれ球の先にいるのか。ラウールはゴール前でどうやってアイデアを出しているのか。見るゴール全てを参考に、自分だったらどう出せるかを考え続けました」
見て考えたことを翌日のピッチ上で表現する。その繰り返しの日々だった。
「試合中にふとあのゴールを見たから出たアイデアだなという瞬間がありました。当時から今も、僕は純粋にサッカーが上手くなりたかった。その上で、もっと点を取る方法をプロから盗んでいただけなんです」
ADVERTISEMENT
何度となく壁にぶつかり、考えて結果を出してきた。そのモチベーションは、“止まったときこそ成長ポイント”と捉えているからこそ生まれる。
「止まれば止まるだけ、自分が上に行っている証なんです。今より一つ上の景色を見るには、必ず苦しいタイミングが来るもので、次への助走が始まったということ。でも、その先へ絶対に行けるという自信があるから、別にそれをネガティブに捉える必要はないんです。どこかのタイミングで『あ、抜けたな』と気づけたときが、一番自分が成長したときです。気がついたら、なんか前と心境が全然違う。それを味わいたい」
自分がどう生きていくのか見失っていた
最初の壁は、鹿島アントラーズのノルテジュニアユースでプレーしていた中学時代に現れた。身長が伸びず、小学校卒業時は150cmに届かなかった。中学2年でやっと160cm超。点を取る自信はあれど、プレーを成立させられない。
「フィジカルで潰される、身長もない。スピードも小学生ではずば抜けていたけど、中学ではそうでもない。結局、何で勝負するのか。僕の中では動き出しだったけど、パスが出てこない。ドリブルも自信があったけど、たまに使われるポジションはどんどん下がっていって……」
出場機会が減るなか、たまに出ればサイドハーフやボランチばかり。得意のヘディングは相手の攻撃を跳ね返すために使っていた。
「正直、自分がどう生きていくのかを見失っていました」
鹿島ユースへの昇格はならず、鹿島学園高校へ進んだ。高校選手権にも出場する茨城県内では強豪校の一つだ。部員は上田の代だけで70人近く。6チーム編成で、上田は常に一番下のチームに身を置いた。
「やっぱり厳しいなと思いました。僕らの学年は特に人数が多かったんです」
他人を妬むぐらいなら、お気に入りになればいい
そんな上田は高校1年の終わりごろ、考え方を大きく変換した。