ハマ街ダイアリーBACK NUMBER
昨夏の甲子園から10kg増量! DeNAドラ1捕手・松尾汐恩に聞いた“初キャンプの感想”「高校時代に比べると…」「捕手としてのタイプは…」
text by
![石塚隆](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
石塚隆Takashi Ishizuka
photograph byJIJI PRESS
posted2023/03/06 11:00
![昨夏の甲子園から10kg増量! DeNAドラ1捕手・松尾汐恩に聞いた“初キャンプの感想”「高校時代に比べると…」「捕手としてのタイプは…」<Number Web> photograph by JIJI PRESS](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/700/img_2543fdc0ea71b926c18467301e8d28da217065.jpg)
谷繁元信以来となるベイスターズのドラフト1位捕手となった松尾汐恩。本人に初キャンプで感じたことを聞くと…
「実戦を重ねていくなかで、キャッチャーとしてどう振る舞えばいいのか、いろいろと試しながらやることができたと思います。キャッチャーだからこそボールを受けてみてわかることも多いので、そこはきっちり伝え切ることを意識してやってきました。高校時代と比べるとピッチャーの方々の人数も多いですし、そこは自分で対応しながらコミュニケーションをとっていかなければいけないなって」
松尾がキャッチャーを始めたのは高校1年の秋からだ。自分自身「経験が足りない」と感じており、そこも踏まえキャンプ中は、相川亮二チーフ作戦兼バッテリーコーチから捕手としてプロのイロハをみっちりと教わり、時にはマンツーマンで泥にまみれた。
伊藤光や戸柱恭孝、山本祐大から学んだこと
「いろんなことに取り組んできましたが、まずは下半身から上半身への連動性であったり、キャッチングであれば自分はミットを大きく下げてしまうクセがあったのでコンパクトにタイミングよく捕るよう指導されました。またストライク先行のバッテリー有利のカウントを作るにしても、その前段階が大事だという話もしてくださったので、しっかりと試合に反映できるようにしたいですね」
ADVERTISEMENT
インプットの日々。同じく捕手として帯同されていた先輩の伊藤光や戸柱恭孝、山本祐大からも学ぶことは多かった。
「先輩方には自分がやりやすいような空気を作ってもらい感謝しています。(伊藤)光さんからは過去の経験や、ピッチャーによっての攻め方、バッターに対する立ち振る舞い、戸柱さんからはキャッチャーとしての体の使い方、(山本)祐大さんからはプレー中の行動など、本当いろいろなことを教えてもらいました」
人間を見ていると学べることや発見がある
目を輝かせ松尾はそう言った。スポンジが水を吸うように捕手として成長を実感できた日々だったようだ。また言葉を交わすだけではなく、練習や試合ではいろいろな選手の一挙手一投足に目をみはった。松尾の趣味というか日課は『人間観察』なのだという。