Jをめぐる冒険BACK NUMBER

「まったくない話だった」パリ世代・半田陸の”ローマ報道”とガンバ移籍の真相、現代型SBの理想は“あの2人”の融合「いい部分を盗みながら」 

text by

飯尾篤史

飯尾篤史Atsushi Iio

PROFILE

photograph byDaisuke Nakashima

posted2023/03/01 17:01

「まったくない話だった」パリ世代・半田陸の”ローマ報道”とガンバ移籍の真相、現代型SBの理想は“あの2人”の融合「いい部分を盗みながら」<Number Web> photograph by Daisuke Nakashima

22年11月のU-21スペイン代表戦にも出場した半田陸。パリ五輪を目指す世代別代表でも活躍が期待される

 半田の表現に説明を加えると、選手が動くことによって相手も動き、それによってスペースを生み出し、他の選手がそのスペースを使うのが“動”、適切な立ち位置を取ることで相手を動かし、それによってスペースを生み出して攻撃を仕掛けるのが“静”となる。

 例えば、2月18日の柏レイソルとの開幕戦では、前半の終盤から後半にかけて右センターバックの三浦弦太から右ウイングの杉山直宏へ、何本もパスが通っている。

 このとき、右サイドバックの半田は開いて自らがパスを受けるのではなく、三浦のそば、ハーフレーンに立つことによって対面の小屋松知哉の判断を迷わせ、三浦から杉山へのパスコースを生み出していた。

「柏戦では特に、センターバックからウイングへのパスを使おうという話をしていたんです。山形時代なら僕が小屋松選手の背後に立つことで引きつけて、パスコースを空けるやり方でしたけど、ダニはそれをあまり好まない。チームメイトとの立ち位置の関係性において、自分の特徴を出していくことが大切になると思います」

「ビルドアップのときに、遠くを、奥を見ろ」

 ボール保持時におけるポヤトス監督の要求は、明確だ。

「もっと技術を伸ばさないといけないと。あと、ビルドアップのときに、遠くを、奥を見ろって言われています。弦太くんから右ウイングに飛ばして、下げてもらったボールを自分がどう前に刺していくか」

 左インサイドハーフの宇佐美貴史やセンターフォワードの鈴木武蔵にくさびのパスを打ち込む、あるいは、逆サイドのウイングまで大きく展開する――。やはり、出し手としてのサイドバックの働きが、ガンバの攻撃の鍵を握っていると言えそうだ。

 かつての半田はヌサイル・マズラウィ(バイエルン)やトレント・アレクサンダー・アーノルド(リバプール)、アーロン・ワン・ビサカ(マンチェスター・ユナイテッド)など、海外のサイドバックを参考にしていたが、今はどちらかと言うと、日本人選手を見て学ぶことが多いという。

 なかでも最近、よく目標として掲げるのが、日本代表の酒井宏樹である。

 半田は自身の強みとして、「1対1の強さ」「長距離を走って前線に絡めること」を挙げている。

「酒井宏樹さんと山根視来さんを足して…」

 もちろん、それらも強みだが、半田はビルドアップや立ち位置の理解に優れ、より現代的なサイドバックというイメージだ。だから、本人と見る者が思う強みにはギャップがあるように感じる。

「いや、ビルドアップも強みなんですけど、自分としては、強さや走力をより強みにしたいというか。より大事にしているのがそっちなんです。攻撃はプラスαだと思っています」

 まずは守備という考え方は、元センターバックだからこそ、かもしれない。

【次ページ】 「世界大会の怖さを知った」U-17W杯のリベンジを

BACK 1 2 3 NEXT
半田陸
ガンバ大阪
モンテディオ山形
川井健太
ピーター・クラモフスキー
酒井宏樹
山根視来
ダニエル・ポヤトス
パリ五輪

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ