甲子園の風BACK NUMBER
「練習試合にも観客が殺到」「根尾と藤原の影響は大きくて…」山田健太が語る大阪桐蔭「最強世代」のリアル「今思えば“非日常”を味わっていたような…」
posted2025/04/14 11:04

2018年に春夏連覇を果たした大阪桐蔭。歓喜の輪の中、こちら向きで破顔を見せるのが山田健太内野手だ
text by

佐藤春佳Haruka Sato
photograph by
Hideki Sugiyama
2年生春のセンバツで優勝、3年時には春夏連覇という偉業を成し遂げた大阪桐蔭の『最強世代』。まさに敵なしの圧倒的強さで全国から注目を集めたが、渦中にいた山田はそのフィーバーをどう見ていたのだろうか。
「当時はその凄さっていうのはあまり感じなかったんです。でも今振り返ってみると、甲子園に4回出て3回優勝って結構凄いことをしたんだなと思います。非日常を味わっていたような気がします」
練習試合にも観客が殺到
当時、その注目度を最も実感した場面は、遠征試合だったという。甲子園常連校と言われる学校でも遠征では相手校のグラウンドや学校の球場で試合をすることが多いが、大阪桐蔭はほとんどの遠征試合が観客の入るスタジアムで行われていた。
ADVERTISEMENT
「色んなところに試合に行ったりしましたが、その時のお客さんの数 っていうのが、学年が上がるごとにどんどん増えていったんですよ。満員のお客さんを見たり、その歓声を聞くと、自分たちのことなのに、おお、すげえ! って思っていました」
2年春のセンバツ優勝メンバーが7人も残り、結果的に根尾、藤原、横川凱(現・巨人)、柿木蓮(元・日本ハム)と、のちに4人が高卒でプロ入りすることになる「最強世代」。高校生ながら全国区の知名度を誇ったが、大舞台で抜群の勝負強さを発揮した“イケメン”山田の人気も凄まじかった。
「最強世代」屈指のイケメン人気
「いやあ、全然ですよ。(一番人気があったのは)藤原じゃないですかね。やはり根尾とか藤原の影響力って凄く大きかったんです。沢山の人に見られている中で、彼らは常に結果を出していたのでチームメートながら凄いと思っていました。同時に、これだけの大観衆の中で注目を浴びてプレーできるというのは僕らも楽しかったですし、そういう経験自体がチームを強くしてくれたと思います」