テニスPRESSBACK NUMBER
錦織圭「一番良かった」は強がりではない 全仏2回戦敗退も美しいダウン・ザ・ライン発動
text by
![秋山英宏](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
秋山英宏Hidehiro Akiyama
photograph byHiromasa Mano
posted2020/10/02 11:01
![錦織圭「一番良かった」は強がりではない 全仏2回戦敗退も美しいダウン・ザ・ライン発動<Number Web> photograph by Hiromasa Mano](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/b/e/700/img_bea9e403c656f8bd012bd42fd2149320127713.jpg)
これまでの実績を思えば「2回戦」は早期敗退なのかもしれない。それでも錦織圭は復活の気配を感じさせるショットを放っていた
「感覚」というのはやっかいなのだ
全仏開幕前、そして1回戦の記事にも書いたが、今の懸念はショットの感覚が戻っていないことだ。
上記のコメントでも、「感覚としては良かった」「もうちょっと感覚がつかめれば」と何度もそこに言及している。また、良かった、と言いながら、「(復帰後)うまくいっていないことは、一番は感覚ですね」と矛盾するようなことを言う。つまりそれだけ「感覚」というのはやっかいなのだ。
「練習ではいいけど、試合ではそこそこだったり。でも、それについては焦っても仕方がない、割り切ってやらないといけない」
ADVERTISEMENT
感覚とは、行きつ戻りつして、時間をかけてベストに戻していくものだと錦織には分かっている。試合では「勝ちたい気持ち」が邪魔をして、振り切るのが難しくなる。だが、その怖さを吹っ切ってラケットを振れば、それが自信になって、感覚を取り戻せる。それを知っているから、振り切ることにチャレンジするのだ。
美しいバックのダウン・ザ・ラインも
感覚が「ちょっとずつ、つかめてきている」という手応えもある。この2回戦では、美しい軌道を描くバックハンドのダウン・ザ・ライン、上から叩くリターン、重そうなフォアハンドのトップスピンなど、思い切りラケットを振る姿を見ることができた。
ただ、それが5セット続かなかった。良くも悪くも、それが現在地だ。
右ひじ、右手首、再び右ひじと大きな故障を3度経験している。リハビリを経て復帰、さらに復調を目指す道程の長さ、険しさをだれよりも知っている選手だ。一足飛びの復調はありえないから、「ちょっとずつ」進むしかない。歩みは遅くても、「今までで一番の試合」を積み上げていくしかない。その覚悟はできているはずだ。
この2回戦では、また少し前に進むことができた。「一番いい試合」と話したのは、強がりではない。今の手応えを素直に言葉にしたのである。
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)