“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER
静岡学園・田邉秀斗の機転と洞察力。
エース松村優太を生かした2年生。
text by
安藤隆人Takahito Ando
photograph byTakahito Ando
posted2020/01/17 11:40
右サイドバックとしてエース松村をサポートした田邉。後半は中央からビルドアップに加わり、反撃の流れを作った。
劣勢のなかでも分析する戦術眼。
そして迎えた青森山田との決勝戦。
静学がこの日挙げた3得点には直接絡んではいないが、田邉は試合の流れを動かす重要な役割を担っていた。
試合後のミックスゾーンでプレーを振り返ってもらうと、彼がいかに味方と相手の状況を見ながら、自分の立ち位置を考えていたことがわかった。
「前半はなるべく松村さんの後ろにいて、僕にボールが入ったときにすぐに松村さんに当てる形でした」
田邉は松村のサポートをこなしながら、右CB阿部健人と右ボランチの藤田悠介との距離感を保って、攻守のバランスを整えていた。藤田は攻撃的な選手がそろう中盤のなかで最も守備力に秀でたプレーヤーだ。
ダブルボランチを敷く静学だが、基本は彼がアンカーに近い役割を担い、キックセンスとビルドアップ力に長けたMF井堀二昭が攻撃的な位置を取る。となれば、ボランチ脇のスペースが自ずと空く。そこを田邉と左サイドバックの西谷大世のどちらかが積極的にボランチのポジションを取っていた。
だが、「立ち上がりから青森山田のプレスが早かった。スライドが早かったし、なかなか形を出せなかった」と王者の洗練された組織の前に戸惑い、33分までにセットプレーとPKで2失点を喫した。
「どこかで変化を加えないといけないと思っていました」
劣勢になるなかでも田邉は冷静に相手の動きを洞察し続けた。
交代策で役割を明確になった。
注目したのが青森山田の中盤3枚の動きだった。古宿理久と松木玖生のダブルボランチ、トップ下の武田英寿は守備をベースにしながらも、相手のギャップを見逃さない目を持っている。ふと考えが浮かんだ。
「青森山田は7番(松木)が最後に点を取るイメージですが、結局10番(武田)から攻撃が始まる。見ていると、この試合もそうだと思っていたし、10番が守備に回ることが多かったので、常に彼を視野に入れて、意識しておけばポジションを高く取れる」
1点を返して迎えた後半。川口監督の交代策によって、田邉の頭の中はよりクリアになっていく。
藤田に代わって投入されたのはMF草柳祐介。左サイドから仕掛けるレフティーのドリブラーを投入し、縦への推進力を持つ左MFの小山尚紀をトップ下に、トップ下の浅倉廉をボランチに配置変更。
「草柳くんが呼ばれた時点で、『あ、攻撃のスイッチを入れるな』というのがみんなわかったので、その分、後ろの4人は守備の意識をより持つことを意識しました。もちろん、それは後ろを重くするという意味ではなくて、攻撃の手を強めるわけですから、よりリスクを伴ったポジションを取らないといけないということです。僕らの持ち味を失わないためにも、DFラインがその倍、動けばいいと」
田邉は、浅倉と井堀が得意のドリブルで前にボールを運べるように、西谷と連動して、状況に応じてサイドと中央の両方にポジションを取った。
「相手のカウンターの時こそ僕のスピードが生きる。僕が中央の位置からダッシュでサイドのスペースを含めて消すつもりだったし、より後半に入って10番(武田)が守勢に回ることが増えたので、ケアできると思った」