スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

父親が心配「おい、早稲田の看板学部じゃないか。大丈夫か?」“私大最難関”早大政経学部で箱根駅伝を3回走ったランナー「“スポーツ推薦”ではない戦略」

posted2025/04/04 11:06

 
父親が心配「おい、早稲田の看板学部じゃないか。大丈夫か?」“私大最難関”早大政経学部で箱根駅伝を3回走ったランナー「“スポーツ推薦”ではない戦略」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

2023年1月、伊福陽太(当時2年)は自身初の箱根駅伝を走る。早大政治経済学部の箱根ランナーは久しく出ていなかった

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph by

JIJI PRESS

私大最難関のひとつ、早稲田大学政治経済学部。その政治経済学部で4年間学びながら、箱根駅伝をじつに3度走った伊福陽太のインタビュー。競走部の寮は所沢市にあり、早稲田キャンパスまで片道1時間半かかる。陸上と勉学、どう両立させていたのだろうか?【全3回の第1回/2回目3回目も公開中】

◆◆◆

 箱根駅伝2025。

 3年連続で早稲田大学の8区を走った伊福陽太君は――私の早大での講義、金曜2限の「スポーツジャーナリズム論 秋・冬」のTA、ティーチング・アシスタントを務めてくれた。

ADVERTISEMENT

 春・夏クォーターは受講生として出席してくれていたから、1年間、開講している時期は毎週顔を合わせていた。そうなると、思い入れも深くなる。

 2024年は最終学年。5月に行われた関東インカレのハーフマラソンで5位入賞してから、体調を崩したとのことで心配した時期もあったが、秋になってからは全日本大学駅伝、そして箱根へのプロセスを見守ることが出来た。

「衝撃だった、若林宏樹“フツーの運動靴”」

 早稲田では3度、「W」のユニフォームを着て箱根駅伝を走った伊福君だが、京都・洛南高校時代は一度も12月の都大路、全国高校駅伝を走っていない。

「洛南、みんな強かったです。1年先輩に三浦龍司さん(順天堂大→SUBARU)がいて、赤星さん(雄斗・駒大→大塚製薬)、そして早稲田に進んだ諸冨(湧)さんがいました。同級生には青山学院の若林宏樹、中大主将の佐野拓実、順天堂大の主将の服部壮馬。そして1学年下に駒大の佐藤圭汰、中大の溜池一太、2学年下に去年の日本選手権の3000m障害で2位に入った中大の柴田大地がいて、こうやって名前を並べると、なかなかすごいですね」

 各大学の中心選手になった錚々たる面々だが、中でも飛び抜けていたのは三浦だったという。

「三浦さんは、高校3年の時に3000m障害で日本選手権の決勝まで進んでましたからね。練習の段階から、持っているものが違うことを感じていました」

 同級生で話すことが多かったのは、「若の神」こと若林だった。

【次ページ】 「衝撃だった、若林宏樹“フツーの運動靴”」

1 2 NEXT
#早稲田大学
#伊福陽太
#洛南高校
#三浦龍司
#若林宏樹
#青山学院大学
#佐藤圭汰
#相楽豊
#花田勝彦
#石塚陽士
#伊藤大志
#菅野雄太
#住友電工

陸上の前後の記事