サムライブルーの原材料BACK NUMBER
岡田武史に聞く。サッカーを言語で
体系化した「岡田メソッド」の全貌。
text by
二宮寿朗Toshio Ninomiya
photograph byShigeki Yamamoto
posted2019/12/23 20:00
会長を務めるFC今治がJ3昇格を決めた年の瀬に、自らの理論をまとめた著書を上梓した岡田氏。
新しくつくった言葉。
──「(1)のサポート」というのは「ボール保持者がプレスを受けていて助けてやらなければいけない緊急のサポート」と定義しています。
また、「ブラッシング」は「パスを出した方向に動くパス交換」と定義しています。
どうすればいいかが明確になっています。「ブラッシング」は新しくつくった言葉ですよね。
「いつも例に出すんだけど、『クサビのパスってどういうの?』って聞いたら、みんな解釈が違う。あれもクサビ、これもクサビって。今ある言葉を使ってしまったら、みんなバラバラのイメージを持ってしまう。
そうさせないために新しい言葉にしてしまおうと。FC今治は“海賊の末裔が大海原へ出ていく”というブランディングだから、新しい言葉はなるべく海にかかわるものにした。シャンク(錨の柄)、ウエーブ(波)、キャスティング(投げ釣り)、いろいろとある」
子供たちはすぐ覚えていった。
――これまで今治の育成組織で「岡田メソッド」を落とし込んできたわけですが、子供たちに聞き慣れないサッカー用語を植え付けていくのは大変だったのでは?
「いやいや全然。座学で覚えるんじゃないから。練習のなかで伝えていくし、意味が限定されていくから逆にすぐ覚えていった」
――子供のほうが、吸収は早い、と。
「本来16歳までに落とし込むものでトップチームには関係ないのだが、メソッドを作っている段階ではトップチームで試していた。
メソッドを落とし込むと、変化は子供たちのほうが早くでるけど、大人でも変わる。実際テストをしてきて、それは凄く感じているところ」