【NSBC補講I】 池田純のスポーツビジネス補講BACK NUMBER

スポーツとビジネスは衝突するか。
変化を起こすための絶対条件とは。 

text by

池田純

池田純Jun Ikeda

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2019/07/05 08:00

スポーツとビジネスは衝突するか。変化を起こすための絶対条件とは。<Number Web> photograph by Kyodo News

盛況が続く横浜スタジアムでのベイスターズの試合。様々な改革がチームの人気向上を生んだ。

意思決定の過程が表から見えない。

 1人のピッチャーが投げきるには少し長くて、1人の打者に4回くらい打席が回ってきて、というリズムはプロ野球の根幹です。球団社長として、プロ野球の価値、ビジネスの目線両側面から試合を見れば見るほどそう思いました。

 でも投手交代の時間や、バッターが1球ごとに打席を外してグローブのマジックを貼り直す時間は縮めてもいいかもしれない。とりわけライトなファンには試合時間が長いと感じる傾向が存在しているのだから、そういう部分で詰めていくのはアリかもしれない……。

 こういう1つ1つの問題についてどう考えているのか? という根幹が、日本のスポーツ組織から生々しく、主体的に発信されることってほとんどありませんよね。誰がどうしてその決定をしたのかという考え方や過程が、ほとんどの場合、表から見えない。

 何かが問題視や疑問視された後も、通り一遍の当たり障りのない定型文のコメントが出されてくる。その姿勢自体が、ファンが納得するかどうか、という局面で大きなマイナスになっています。

オープンなコミュニケーションを。

 ファンが納得感を持って変化を受け入れるためには、その過程を公開すること、正々堂々とした姿勢が前提条件です。そのうえで、「守るべきもの、変えるべきもの」の原理原則において、納得感がある情報発信が大切です。

 だからこそ意思決定と情報発信の両方を決断し、コントロールする、「背負ってる感満載」の顔の見えるリーダーが必要なんです。

 いいときもわるいときも、褒められ叩かれる毀誉褒貶の世界ですから、相当に強くてブレない意思がなくてはなりません。

 誰が何を考えて決めたかが見えなければ、ファンにとってもどう反対していいかわかりませんよね。だからこそ、オープンなコミュニケーションがファンの納得感を決めるんです。

 ファンから反発が起きる場合のほとんどは、守るべきものがうまく伝わらず、変に、ないしはとりあえず変えてしまったように伝わっている場合のように思います。スポーツの根幹の価値よりも、目先のお金儲けを優先したように見えているケースだと思います。

 私に言わせれば、それはコミュニケーションが下手だからです。

【次ページ】 守るべきものと変えるべきもの。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
池田純

他競技の前後の記事

ページトップ