ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER
オシム「愚かなプレーは無かった」
サウジ戦で見えた日本サッカーの進化。
posted2019/01/24 07:00
![オシム「愚かなプレーは無かった」サウジ戦で見えた日本サッカーの進化。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/1500wm/img_3e79066de275b3fb889b6473e3699233427896.jpg)
日本の攻撃陣は得点こそ少なかったが、試合を通して巧みな守備を敢行して完封勝利に導いた。
text by
![田村修一](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
田村修一Shuichi Tamura
photograph by
Takuya Sugiyama
日本にとって厳しい戦いとなったサウジアラビア戦、終了直後にグラーツの自宅に電話をかけると、聞こえてきたのはアシマ夫人の弾んだ声だった。こちらが何かを言う間もなく、「イバンに代わります」といって、夫人がオシムに受話器を手渡した。
オシムの声も弾んでいた。もちろん筆者の声も。ただ、その明るさには、シビアな試合を冷静に戦い抜いて結果を得たことへの安堵と晴れがましさだけではなく、日本が直面したリアルな現実への懸念も少し混じっていたように思う。
語るべき点が多かったサウジ戦をオシムは高く評価した。厳しい戦いの中に、彼はいったい何を見たのか。
「後方で愚かなプレーがなかったのは二歩前進」
ADVERTISEMENT
――元気ですか?
「ああ、君はどうだ(笑)?」
――まあ元気ですけど……。
「けど、はないだろう。試合に勝ったのだから(笑)」
――そうなんですが、厳しい試合でした。
「簡単ではなかった。サッカーは世界的に均一化に向かっている。どこもサッカーに力を入れているから差はどんどん縮まり、アウトサイダーも絶対の本命もなくなりつつある。そこを意識しても仕方がない。もっと別の面に目を向けるべきだ。
日本はとてもシビアにプレーした。しかしサウジはボールを保持し続けた。試合を通してほとんど彼らがキープし続けたが、結局、なんにもならなかった。
つまり日本が、それだけ注意深くプレーしたといえる」
――守備はそうでした。
「もうひとつ……後方で愚かなプレーがなかったのは、二歩前進したことになる。日本の進歩を示した試合だった。日本は前の試合の教訓をしっかり学んだからだ。
優れたサッカーを実践するチーム同士の試合だった。ボールをキープしてサイドからチャンスを作り出す。ともに技術的に優れ、やるべきことをやっていた。どちらも技術的な進歩が見られ、日本はまるでブラジルのようにボールを扱った。
だが、サウジはそれ以上だった」