福西崇史の「考えるサッカー」BACK NUMBER

福西崇史がサウジ戦勝因に挙げた、
冨安健洋&吉田麻也のライン統率。

posted2019/01/22 17:00

 
福西崇史がサウジ戦勝因に挙げた、冨安健洋&吉田麻也のライン統率。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

決勝ゴールにラインコントロール。20歳ながら冨安健洋の攻守にわたる活躍ぶりはサウジ戦での一番の収穫だ。

text by

福西崇史

福西崇史Takashi Fukunishi

PROFILE

photograph by

Takuya Sugiyama

 これだけアジアの対戦相手にボールを持たれる……というのは、最近ではなかなか記憶がない試合でしたね。

 試合の入りはポゼッション重視のサウジアラビアの様子を見極めるため、ボールを持たせていたところはありました。そこから前半20分に1本目のコーナーキックで冨安が先制ゴールを取りました。

 ここからチームはある程度“1-0のまま進めていく”という共通意識を持って試合を進めていきましたね。むやみに自分たちからボールを奪いに行くのではなく、中盤でボールを持たれても相手が仕掛けてくるのを待ち構える。守備ブロックを作って迎え撃つ体制を整えました。

 そのため、支配率ほどサウジアラビアに決定機を作られていた印象はありませんでした。シュートを打たれる場面こそありましたが、しっかりと予測して最後に体を張れていました。吉田が顔面でシュートブロックしたシーンが象徴的でした。

吉田と冨安のライン統率が機能。

 そして吉田とセンターバックを組んだ冨安も、本当によく頑張ったと思います。セットプレーからの決勝ゴールのイメージが強いですが、守備についてもお互いの連係が一気に向上していました。

 オマーン戦でも同じセンターバックコンビで臨みましたが、ズレが散見されました。しかしサウジアラビア戦に関しては最終ライン統率で、冨安から声をかけて意思統一するなど、格段に良くなっていました。

 彼らのラインコントロールが機能したことが、日本の守備に安定感をもたらしました。例えばですが、日本のプレッシャーに対してサウジアラビアがボールを下げた瞬間、日本は最終ラインを上げていました。これをしっかりとやりきったからこそ、オフサイドも取れていましたしね。

 守備が崩れなかったのは、前線が献身的に守備をしたからこそでもあります。武藤、南野、堂安、原口がプレスバックしてパスコースを限定できていたから、冨安や吉田もラインコントロールしやすかったはずです。

【次ページ】 水分補給ができないつらさ。

1 2 3 NEXT
#冨安健洋
#吉田麻也

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ