JリーグPRESSBACK NUMBER
川崎Fで今なにが起こっているのか?
中村憲剛が語る深刻な不振の理由。
text by
![佐藤俊](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/0/c/-/img_0cd812be14e18dd4291ee39374883b0d99996.jpg)
佐藤俊Shun Sato
photograph byDaiju Kitamura/AFLO
posted2013/04/16 11:05
![川崎Fで今なにが起こっているのか?中村憲剛が語る深刻な不振の理由。 <Number Web> photograph by Daiju Kitamura/AFLO](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/b/d/700/img_bdee45a795c4095b7be350f0e530d09f302654.jpg)
風間監督は「やらなきゃいけないという決まり事を作り過ぎ。自由な発想で自信を持ち、楽にプレーしてほしい」とコメントしているが……。ピッチ上で指示を出す中村の肩にかかる期待は大きい。
全体的に動きが少なく、足元へのパスばかりの川崎F。
「前半は、相手のやりたいようにやられてしまった。センターバックとボランチの距離も等間隔で相手に狙われやすく、例えばセンターバックの間にボランチが入って、1本、2本、パスを繋いで相手を食い付かせてから動くとか、あるいは相手が前から積極的に来るんであれば相手DFの背後に蹴ってラインを下げさせるとか……。そういう工夫がなく、バカ正直にプレスを受ける時間が多かった。もうちょっと、選手間で考えてプレーしていかないといけなかった」
中村憲剛は、苦渋の表情を浮かべた。
ダイナミックなパスワークが影を潜め、攻撃の迫力を欠いているのは、選手間の意志統一の欠如に因る部分が大きい。
ADVERTISEMENT
例えば、良い時の川崎は全員がよく動いてスペースを作り、パスもダイレクトパスを始めとして種類が豊富だった。
だが、今は動きが全体的に少なく、ボールを持っても足元のパスばかりだ。前線との距離も遠い。
試合の流れが悪い時、自分のポジションでフリーズする選手が多い。
昨年は、レナトのサイドアタックに複数の選手が絡み、多くのチャンスを作っていた。
今シーズンはレナトの単独突破ばかり目につき、動きを読まれて簡単に止められたり、突破してセンタリングをしても中の選手と合わないことが多い。
また、マリノス戦では試合終了間際にパトリックを入れたが、早めにクロスを入れるべきところで(ロスタイムは2分しかないのに!)悠長にパスを繋いでいる選手がいた。選手間の意志統一が出来ず、チーム戦術の徹底という面でもとにかくチグハグさが目立っているのだ。
「うーん、チームがいい時は誰かが無理したり、誰かが動いたり、そういうので相手の陣型が崩れていくんですけど、良くない時は自分のポジションでフリーズしてしまう。また、後ろの選手は前に蹴りたい。中盤の選手は、繋ぎたいとか、考えに違いが出ている。考えがバラバラだと回したくても回せない。監督のサッカーをやっていくなら、もう1回、自分たちの意志統一というのをしっかりやっていかないといけない。選手間の意識が合ってくれば、おもしろいように点が取れるチームになると思うんですけどね」
中村は、前向きにそう言うが、事態はやや切迫した状況になりつつある。