マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

「意外なほど“不都合”がない」高校野球“7回制導入”検討で現場指導者が語った「予想外の新提案」の中身…「出場選手が減るデメリットが消える」 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2025/03/27 06:01

「意外なほど“不都合”がない」高校野球“7回制導入”検討で現場指導者が語った「予想外の新提案」の中身…「出場選手が減るデメリットが消える」<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

今秋の国スポで試験的に導入される高校野球の7回制。一方で現場の声としてはより踏み込んだ改革の提案も? ※写真はイメージ

 そんな剛腕、快腕たちが2イニング、3イニングの短いところで最初から飛ばしてビュンビュンいかれたら、例えば「普通の公立校」のようなチームは太刀打ちできない。

 これまでのような終盤に波乱が起きる高校野球の「意外性」は次第に減って、「ボールゲーム」としてのダイナミズムも消え失せてしまうのではないか。

 そこを、「そうはさせじ!」と強い相手を撹乱する、もしくは自分のチームを踏みとどまらせるためにも、アメリカンフットボール方式は決して悪くないのではないか。

ADVERTISEMENT

 いや、むしろいいことずくめのような気さえするのだが、いかがなものだろうか。

 障害があるとすれば、この方式の奇抜さに慣れるための時間の過ごし方……それだけかもしれない。

 もちろん一つの「極論」として、もう一度、高校野球という「池」にポーンと小石を放ってみたつもりなのだが。

「リニューアル・ベースボール」も選択肢?

 夏の甲子園大会、今年で107回目。

 形あるものは、100年、1000年、変わらないことに大きな価値があるのだろうが、人が発明して決まりごとを定めて続けてきたことは、100年も経てば徐々に変わっていかないと無理が出てくる。世の中の事情が大きく変化するからだ。

 7回制になると、野球が野球じゃなくなる。

 そんな危惧や不安を口にする現場の方たちは少なくない。

 しかし、それに伴って野球という競技のバランスを失わないように、第二、第三の改革を加えて、「ベースボール」を「リニューアル・ベースボール」として続けていくのも、この先の一つの選択肢なのかもしれない。今、ぼんやりと、そんなことを考え始めている。

#1から読む
高校野球「7回制」は必要なのか?「野球の大前提をひっくり返すなら、その他も…」大変動の可能性を前に…関係者が語った“まさかの新提案”

関連記事

BACK 1 2 3

高校野球の前後の記事

ページトップ