マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

高校野球「7回制」は必要なのか?「野球の大前提をひっくり返すなら、その他も…」大変動の可能性を前に…関係者が語った“まさかの新提案”

posted2025/03/27 06:00

 
高校野球「7回制」は必要なのか?「野球の大前提をひっくり返すなら、その他も…」大変動の可能性を前に…関係者が語った“まさかの新提案”<Number Web> photograph by JIJI PRESS

今春のセンバツ甲子園の開会式で、選手宣誓をする市和歌山の川辺謙信主将。高校野球の根幹を変えかねない7回制を、現場はどう受け止めているのか

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph by

JIJI PRESS

 連日、熱戦が続くセンバツ高校野球。かつては丸刈りばかりだった球児の髪型も様変わりし、投手の球数制限や休養日の設定など、より選手ファーストな運営へと変化しようとしている。さて、そんな施策の一環として、今秋の国民スポーツ大会(国スポ)で試験導入されるのが高校野球の「7回制」である。長らく9回が常識とされてきた野球界で、これまでにない変化となることは間違いない。では、そんな大変革を目前にした現場の関係者たちに、一歩踏み込んだ“改革案”を尋ねてみると……?《全2回の1回目/つづきを読む》

今秋の国スポで高校野球に「7回制」が…

 長く続けてきたことの形を変える原動力は、いつも「発想の奇抜さ」だ。

 初めて耳にする話はいつも奇妙に聞こえ、まずはアレルギーというか、はねつけたくなる気分が先行するが、新しいアイディアは奇抜なほど良いと思う。その奇抜さをスタートラインにして、次第にその「カド」が取れていった時、現実性も帯びた「妙案」になっていく。

 日本高野連は、トライアルとして今秋の国スポから、高校野球の「7回制導入」を決定した。

ADVERTISEMENT

 甲子園の名物監督たちの中でも賛否両論が噴出したこの「7回制」議論。それはそうだろう。

 1915年に「全国高校野球選手権大会」が始まってから、なんと110年。その長きにわたって、当たり前のように続いていた9イニング制。

【次ページ】 ある関係者が語っていた「新提案」

1 2 NEXT

高校野球の前後の記事

ページトップ