マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

「意外なほど“不都合”がない」高校野球“7回制導入”検討で現場指導者が語った「予想外の新提案」の中身…「出場選手が減るデメリットが消える」

posted2025/03/27 06:01

 
「意外なほど“不都合”がない」高校野球“7回制導入”検討で現場指導者が語った「予想外の新提案」の中身…「出場選手が減るデメリットが消える」<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

今秋の国スポで試験的に導入される高校野球の7回制。一方で現場の声としてはより踏み込んだ改革の提案も? ※写真はイメージ

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

 連日、熱戦が続くセンバツ高校野球。かつては丸刈りばかりだった球児の髪型も様変わりし、投手の球数制限や休養日の設定など、より選手ファーストな運営へと変化しようとしている。さて、そんな施策の一環として、今秋の国民スポーツ大会(国スポ)で試験導入されるのが高校野球の「7回制」である。長らく9回が常識とされてきた野球界で、これまでにない変化となることは間違いない。では、そんな大変革を目前にした現場の関係者たちに、一歩踏み込んだ“改革案”を尋ねてみると……?《全2回の2回目/最初から読む》

「アメリカンフットボールのように、攻撃と守備に分けたスターティングメンバーにしてみたらどうだろうか」 

 そんな提案をしてくれたのは、高校野球の指導の現場におられ、決して有名な方ではないが、話を聞いているとときどきハッとさせられることがある……そういう野球人の方である。

 聞いた瞬間、私は笑った。

ADVERTISEMENT

 ひとしきり大笑いしたあとで、今度は笑えなくなった。

奇想天外な新提案が…意外に妙案?

 第一印象としては奇想天外なのだが、感情を消して思考してみると、意外なほど「不都合」がない。

 7イニング制の不都合としていちばん懸念されている「出場選手が減る」というデメリットが、一気に解消される。

 攻撃用の9人に、守備用の9人。最大18人の選手が試合に出られる。もちろん、バッティングも守りも秀でた選手は両方のメンバーに入ってよく、それにしたって、14~15人は出場できる。選手の交代も当然「アリ」だから、ベンチ入り20人として、全選手の出場も珍しくなくなるはずだ。

 これまでの高校野球のレギュラーメンバーというのは、「打てる選手優先」の傾向が強かった。

【次ページ】 出場選手が増えることで、夏場の負荷も軽減

1 2 3 NEXT

高校野球の前後の記事

ページトップ