野球クロスロードBACK NUMBER

「大谷翔平選手を参考に」「しっかり芯に当てないと飛ばない」“飛ばないバット”導入1年…甲子園球児に聞いた「なぜホームランが打てた?」

posted2025/03/28 06:00

 
「大谷翔平選手を参考に」「しっかり芯に当てないと飛ばない」“飛ばないバット”導入1年…甲子園球児に聞いた「なぜホームランが打てた?」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

沖縄尚学戦で先制の3点本塁打を放った横浜高の阿部葉太。飛ばないバット導入も影響してか、今大会も過去に比べホームランは少ない

text by

田口元義

田口元義Genki Taguchi

PROFILE

photograph by

JIJI PRESS

「飛ばない」とされる新基準バットが導入されてから1年が経った。昨年のセンバツでは3本だったホームランが、今年は準々決勝を終えた時点で6本。このうちランニングホームランが2本と、倍増したとはいえまだ量産には至っていない。

 それは、高校生の通算ホームラン数を見ればわかる。旧バットでは30本、40本を記録するバッターが多くいたが、今年のセンバツに出場した選手に限定するならば20本に到達した選手はひとりもいない。だが、技術が日進月歩しているのも事実だ。チームのスラッガーやクリーンアップを担うバッターたちは、いかにして飛ばないバットに順応しようとしているのか? その試行錯誤の取り組みを聞いた。《NumberWebインタビュー全2回の1回目/つづきを読む》

「大谷翔平選手を参考に…」

 まずは大舞台で実際に一発を放った選手たちの言葉を聞いてみたい。

◆横浜・阿部葉太=3年生/通算6本塁打

「バットが変わるんで『フォームを変えないと』と、1年の冬からノーステップ気味にしました。最初はタイミングを取る時の右足の突き方が難しかったんですけど、大谷翔平選手を参考にしているうちにしっくりくるようになりました。今のバットは打ち上げてしまうとすぐに打球が失速しますし、ノーステップは全身を使ってしっかり打たないと飛ばないので、30度の打球をいつも意識して打っています。

ADVERTISEMENT

(甲子園で打ったホームランについて)いろんな方々に注目されるなか結果を出せるのは嬉しいことです。チームが勝てばなんでもいいので、勝たせる一打を打てればと思っています」

※2回戦の沖縄尚学戦でホームラン

【次ページ】 「しっかり芯に当てないと飛ばない」

1 2 NEXT
#横浜高校
#西日本短大附属高校
#阿部葉太
#佐藤仁

高校野球の前後の記事

ページトップ