メジャーリーグPRESSBACK NUMBER
今永昇太と鈴木誠也だけでない…カブスの“日本産”戦力「大谷翔平とは興味深い対戦に」「本当にできるのか?」分析企業が電撃サポート契約の真相
text by

間淳Jun Aida
photograph byNanae Suzuki
posted2025/02/20 17:01

今永昇太と鈴木誠也が所属するシカゴ・カブス。今季から日本の分析企業がサポート契約を結んだ。その真相とは?
ネクストベースのスタッフは会社概要から始まり、施設の設備や選手に提供しているデータの種類、具体的なサポート内容などを資料にまとめた。代表取締役・中尾信一氏が回想する。
「急きょ決まったので準備の時間は限られましたが、慌てることはなかったです。海外にも目を向けていましたし、来るべきタイミングは、こういう感じで来るのかなと思いました」
その点では日本の方がアメリカより進んでいる
カブスが最も興味を示したのが、「動作分析」だった。
ADVERTISEMENT
投球の回転数や回転軸、変化量といったデータは一般的になりつつある。その投球に至る投球フォームを分析する技術も進化している。だが、ネクストベースの技術や知識は球団にR&D(研究開発)の部署を持つカブスであっても驚きの連続だったという。神事氏が語る。
「メジャーを席巻しているドライブラインを見学に行ったこともありますが、バイオメカニクスの点では日本の方が米国よりも進んでいると感じました。最近はウエイテッドボール(トレーニング用の重い球)がパフォーマンスの向上につながる一方、けがのリスクを高めるというレポートもある中で、私たちの知見がメジャーの球団にとって選択肢になると思っていました」
運動を力学的に研究するバイオメカニクスでは、身体の外部的な動きや力の計測を基に、筋骨格系内部の力学的特性を推定し、パフォーマンス向上とけがの予防を両輪として追求する。1つを追い求めると1つを失うのではなく、両立を前提としている。神事氏はバイオメカニクスを専攻して博士号を取得。ネクストベースは神事氏をはじめとするスポーツ科学の専門家がいるからこそ、動作分析を強みにできている。
カブスの質問が集中したのは「けがの予防」だった
そして、専門家の力を最大限に引き出す設備をそろえたのが、ネクストベース・アスリートラボだ。総工費は億を超える。中尾氏が計画を立ち上げた際を振り返る。
「動作分析に必要なモーションキャプチャシステムを入れる時、神事に『ここまで高額なものが必要ですか?もう少し金額を抑えたもので良くはないですか?』と聞いたんです。驚くほど高いので(笑)。神事からは『世界一の施設を目指すんですよね?』と指摘され、『よし、やろう!』と決めました。神事の言う通り、妥協しないで良かったです。今のシステムがなければ、カブスとの契約もなかったでしょうから」