- #1
- #2
甲子園の風BACK NUMBER
江川卓17歳の剛速球「あんなボール、頭に当たったら死にますね」達川光男が戦慄…「打球が前に飛ばん」「速すぎてバントもできん」広島商の“奇策”
posted2025/03/30 11:03

1973年春、初めて甲子園のマウンドに立った怪物・江川卓
text by

安藤嘉浩Yoshihiro Ando
photograph by
JIJI PRESS
およそ半世紀前の1973年、作新学院の江川卓(当時17歳)が初めて甲子園のマウンドに上がった。バットにボールを当てることすら困難な規格外のピッチング――「攻略不可能」と思われていた怪物投手は、なぜ準決勝で広島商に敗れたのか? 関係者の証言から、「江川が負けた日」の内幕を掘り下げていく。(全2回の1回目/後編へ)※文中敬称略
江川卓「甲子園初登板」の衝撃
「怪物」が衝撃的な甲子園デビューを飾ったのは1973年春だった。開会式直後、第1試合のマウンドに上がると、その剛速球で三振の山を築く。相手打者は、バットにボールを当てることすらできない。
作新学院(栃木)の江川卓――。ついにベールを脱いだ剛腕投手は、噂に違わない「怪物」だった。
1973年3月27日、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)。第45回選抜高校野球大会の開幕試合だった。作新学院の相手は、北陽(現・関大北陽=大阪)。前年秋の近畿大会で準優勝し、「西の横綱」と前評判が高いチームだった。
ADVERTISEMENT
のちに新聞記者となり、同年齢の江川を取材することになる西村欣也は、当時大阪府在住の高校生で、この試合を外野席で観戦したという。
「同級生なのに、すごい投手が栃木にいるというんで、なんぼのもんか、見に行ったんだよ」と生前、よく語っていた。
そのピッチングは、想像をはるかに超える迫力だった。
1回表、北陽の上位打線から、いきなり三者連続三振を奪う。出場30校中トップのチーム打率.336を誇る北陽打線のバットにボールが当たらない。かすりもしない。
「1球ごとに、どよめきが起きる。スタンド全体がざわめいたんだ」
2回、エースで5番打者の有田二三男が一塁側にファウルを打った。
「プレーボールから23球目だよ。初めてバットにボールが当たった。それだけで、またどよめきが起こり、拍手が起きた。ファウルだよ。ファウルを打っただけで、拍手が沸き起こったんだ」
西村は興奮気味に語ったものだ。