Jをめぐる冒険BACK NUMBER

森保ジャパン4-1のウラ側に選手も驚く〈40%の真実〉…谷口彰悟の見立て、堂安律が語っていた「ボール保持は増やしたい。ただ、60%も必要ない」 

text by

飯尾篤史

飯尾篤史Atsushi Iio

PROFILE

photograph byKenta Harada/Getty Images

posted2023/06/21 11:06

森保ジャパン4-1のウラ側に選手も驚く〈40%の真実〉…谷口彰悟の見立て、堂安律が語っていた「ボール保持は増やしたい。ただ、60%も必要ない」<Number Web> photograph by Kenta Harada/Getty Images

4-1で快勝したペルー戦。意外と気づきづらい「40」をキーワードにして見直してみると……

ビルドアップにボール保持、そして“相手を見る”

 谷口の言葉にもあるように、第2期森保ジャパンが始動した今年3月シリーズから、ビルドアップやボール保持のレベルアップがひとつのテーマになっているのは間違いない。

 なかでも、“ウイング・インサイドハーフ・サイドバックによるローテーション”や“サイドバックの片上げによる3枚回し”、“インサイドハーフの大外レーンへの移動”など、相手と戦況に応じてビルドアップを変化させるチャレンジは、このペルー戦と6-0の大勝を飾った5日前のエルサルバドル戦の随所に見られた。

 相手や戦況に応じて変えるのは、ビルドアップの仕方だけではない。

 例えば、ペルーはボランチのひとりをディフェンスラインに落とすサリーダ・ラボルピアーナや、左サイドに人を多く割くオーバーロードでボール保持の安定を図ってきた。

 それに対して日本は、4-4-2のブロック守備を微調整し、前線は左寄りに三笘、古橋亨梧、鎌田大地が、中盤は右寄りに伊東、遠藤航、旗手怜央が並ぶ4-3-3気味の守備ブロックを組み、潰すべきところは潰し、マークをボカすところはボカしながら、相手のやり方にアジャストしていった。

 こうした“相手を見てサッカーをする”ことについても、谷口は手応えを滲ませる。

「すごくアンテナ高くやれていたと思います。(キャプテンの)航を中心に、前線はどうやっていくのか話し合えていましたし、後ろも相手の狙いを消しながらやれていました」

 自陣から攻撃を組み立てて意図的に崩すことを狙いながらも、ときに相手にボールを持たせ、自陣に引き込んでからショートカウンターを繰り出す戦い方も、相手や戦況に応じたサッカーだと言えるだろう。

 ボール支配率こそ劣ったものの、シュート数は12対8で日本のほうが上。ボール支配率に比例するパス本数は421本対566本だったが、パス成功率は84.6%と85.2%とほぼ互角で、高い成功率を誇った。これは意図的にボールを動かせていたことを証明するものだ。

 そして、スコアは4対1――。

 ボール保持率40%でも十分ゲームをコントロールし、ゴールを陥れることができる。

 いや、むしろ40%くらいのほうが、ポゼッションとカウンターをうまく使い分けられているのではないか。

 カタールW杯ではドイツに対して26.1%、スペインに対して17.7%(いずれもopta)だったが、世界の強豪相手にも、ボール支配率を40%まで伸ばすことができたなら……。

W杯後に堂安が語った「せめて40%」の意味

 思い出すのは、カタールW杯終了後に行った堂安律のインタビューである。

 半年後、10番を背負うことになる男は、こんなふうに語っていた。

【次ページ】 9月にはドイツとの再戦が予定されているだけに

BACK 1 2 3 NEXT
森保一
三笘薫
伊藤洋輝
前田大然
伊東純也
菅原由勢
板倉滉
谷口彰悟
堂安律
カタールW杯
北中米W杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ