甲子園の風BACK NUMBER

「150キロはすごいけど…」なぜ “軟投派”エースたちはセンバツで活躍できた?「腕の振りがほとんど同じ」「コントロールとキレで勝負できる」

posted2025/04/05 06:00

 
「150キロはすごいけど…」なぜ “軟投派”エースたちはセンバツで活躍できた?「腕の振りがほとんど同じ」「コントロールとキレで勝負できる」<Number Web> photograph by (L)JIJI PRESS、(R)Hideki Sugiyama

センバツで好投した浦和実業の石戸颯汰と智弁和歌山の渡邉颯人。いずれも球速は150キロに満たないが、強力打線を手玉にとった

text by

沢井史

沢井史Fumi Sawai

PROFILE

photograph by

(L)JIJI PRESS、(R)Hideki Sugiyama

 横浜高の優勝で幕を閉じたセンバツ甲子園。一方で、今大会は期待された「剛腕投手」がその本領を発揮できずに終わるケースが多かった。かつては衝撃をもって報じられた「150キロ台の直球」を投げる高校生も多い現代だが、果たしてそれは好投手の絶対条件なのだろうか?《NumberWebレポート全2回の2回目/最初から読む》

 今大会で期待された「速球投手」の筆頭である健大高崎の石垣元気も、優勝候補の一角だった東洋大姫路の阪下漣も、甲子園での受け答えは冷静だった。

 ともに不調を抱えながらの登場となったが、阪下はネガティブな思いをしまい込み、ケガの現状について細かく説明してくれた。

 石垣は昨秋の関東大会で球場のスピードガンが「158キロ」と表示されたことについて、記者から何度も尋ねられていたが「誤表示だと思うので、自分では気にしていません」とはっきりと話している。報じる側もその辺りは責任を持って記さなければならないが、傑出した数値が出るとどうしてもそれが見出しとなり、「158キロ」だけが独り歩きして本人を苦しめてしまわないか内心ヒヤヒヤしながら話を聞いた。

ADVERTISEMENT

 この春、石垣が2回戦の敦賀気比戦で9回2死から大会初登板し、見せた「5球全てが150キロ以上」は確かに圧巻だった。

150キロ台の速球も…外野へはじき返された

 だが、8回から登板した準々決勝の花巻東戦では、その150キロ台の直球が外野にはじき返されていた。準決勝の横浜戦でも同様に直球を狙われ、失点した場面があった。

 もちろん一般論として、150キロを投げられる投手は高いポテンシャルを備え、プロに行ける逸材かもしれない。ただ、150キロを投げる=絶対的な好投手なのだろうか。何とも言えないモヤモヤした気持ちを抱きながら、今春のセンバツ大会は取材を続けてきた。

 そんな中、今春のセンバツで大きく注目を浴びたのが石戸颯汰(浦和実)だった。

【次ページ】 「独特のフォームでタイミングが取りづらい」

1 2 3 4 NEXT
#石垣元気
#健大高崎高校
#東洋大姫路高校
#石戸颯汰
#浦和実業高校
#渡邊颯人
#智弁和歌山高校
#下重賢慎
#阪下漣

高校野球の前後の記事

ページトップ