甲子園の風BACK NUMBER
甲子園で負けたチームが土を集めるのは、なぜ“当たり前”になった? 63年前の悲劇「沖縄の海に捨てられた甲子園の土」
text by
近藤正高Masataka Kondo
photograph bySankei Shimbun
posted2021/08/28 17:02
2018年の夏の甲子園。閉会式のあと、敗れた吉田輝星(金足農業)と優勝した柿木蓮(大阪桐蔭)が並んでマウンドの土を集めた
先に引用した藤本治一郎の証言にあったその時期も、ちょうどテレビが普及した時期と重なる。おそらく毎試合後に選手たちが土を持ち帰る姿がテレビで映し出されるうち、その光景は風物詩となっていったのだろう。あとに続いた球児の多くもそれに触発されたに違いない。1978年にあるスポーツ新聞が調べたところ、球児1人がスパイクケースに入れる土の量は約1キロと算出されたという(『週刊新潮』1978年8月24日号)。このころには、選手が自分のためだけではなく、友達や近所の人たちに頼まれて持ち帰ることも珍しくなくなっていた。藤本はこうした風潮を、《これじゃ甲子園の土は、“金のかからぬいいみやげ”と変わりない》と嘆いた(『甲子園球児 一勝の“土”』)。
“元祖”の1人である竹田晃は友人から「(教科書に載った)あんな作文を書くから、変な風習が広まった」とからかわれることもしばしばであったという。彼自身、土を記念に持ち帰るのは昔の自分の志とは違っていると思っていた(『朝日新聞』大阪版・2007年8月13日付夕刊)。福嶋一雄もまた風習化したこの行為にはやや否定的で、野球殿堂入りの表彰を受けた際には、《儀式になっている感じがする。お土産ではない。人にあげても仕方ないんだから。自分だけの思い出にしてほしい》と笑いながら語ったという(『朝日新聞』2020年8月29日付朝刊)。
昨年は“ネット出品問題”も
昨年、コロナ禍により夏の甲子園が中止となった。これを受けて阪神タイガースが甲子園球場と協力して甲子園の土を詰めたキーホルダーを、日本高校野球連盟に加盟する野球部の3年生全員(マネージャーを含む)および同じく全国大会が中止となった硬式・軟式女子野球部3年生にも贈っている。だが、このあと、そのキーホルダーがネットのフリーマーケットに多数出品されて問題となった。
甲子園の土は球場が1924年に竣工して以来、多くの人々が試行錯誤しながらつくってきたものである。阪神電鉄の社員として球場の建設工事に携わった石川真良は、慶大野球部の元エースとあって、プレイしやすいようグラウンドの表土(うわ土)づくりにひときわ力を入れたという。各地から集めた土を混ぜ合わせてグラウンドサンプルを十余りつくって、自らユニホーム姿で何度も滑り込み、身をもって土の固さや色合いを実験したとの話も残る。その後も藤本治一郎ら歴代のグラウンドキーパーがさまざまな工夫を加えながら、グラウンドのコンディションが維持されてきた。
甲子園の土には、往年の選手ばかりでなくそうした職人たちの努力と情熱が込められている。持ち帰りが禁じられた今夏は、その土の持つ重みに改めて思いをはせる良い機会ではないだろうか。(文中敬称略)
※文中でとりあげた福嶋一雄氏は昨年8月27日に89歳で、竹田晃氏は今月6日に90歳でそれぞれ亡くなられました。この場を借りて謹んで哀悼の意を表します。
【前編を読む】《素朴な疑問》甲子園の土はなぜ“ブランド化”した? 最初に持ち帰った高校球児は誰か? 72年前の夏「気づいたらポケットに土が…」 へ
【参考文献】
藤本治一郎『甲子園球児 一勝の“土”』(講談社、1987年)
三浦馨『「甲子園の土」ものがたり』(竹田晃監修、明治書院、2009年)
大羽武『甲子園2連覇――夏の甲子園大会12勝0敗 5試合連続45イニング無失点 甲子園の土を最初に持ち帰った球児 平成25年野球殿堂入り・福嶋一雄』(ブックウェイ、2015年)
諸隈光俊『球音 永遠に――日本野球連盟九州地区連盟理事長 福嶋一雄聞き書き』(西日本新聞社、2016年)
井上明「特別な一日『甲子園の土』」(朝日新聞社編著『全国高等学校選手権大会100回史 上巻・甲子園編 全試合収録』朝日新聞出版、2019年)