Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
スポーツクライミング界初メダルを!
野中生萌&野口啓代、五輪への思い。
text by
![Number編集部](https://number.ismcdn.jp/common/numberweb/v4/images/touch-icon-ipad-retina.png)
Number編集部Sports Graphic Number
photograph byAtsushi Hashimoto
posted2017/08/14 07:30
![スポーツクライミング界初メダルを!野中生萌&野口啓代、五輪への思い。<Number Web> photograph by Atsushi Hashimoto](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/f/1/700/img_f1eeb844bf6f0cff3db3fd8cf7dfcdc7222262.jpg)
クライミングウォールでポーズをとる野中(右)と野口。彼女たちにとって2020年は大きなモチベーションとなる。
体をフルに使う野中と、引き方が持ち味の野口。
――ご自身の持ち味を挙げるなら。
野中 トレーニングでも重点的に強化していますが、体をフルに使う点は自信があります。でも啓代ちゃんのホールドを掴む、保持力の強さは、ずば抜けてますね。
野口 自分的には、「保持」というよりも、「引き方」なのかなとは思うんですけどね。生萌を見ていると、自分に不足しているものが明確になる。また、難しい「課題」に一人で立ち向かっていくと、「自分には無理だ」と少し弱気になることもありますが、生萌がその課題を成功させると、「自分ももっと頑張ればできるようになるんじゃないか」と意欲を掻き立てられる。一緒に「課題」に向かう時はいつもいい刺激をもらっていますね。ちなみに、生萌は昨季が終わってから何か「これだけは変えよう」と考えて、実行したことはある?
ADVERTISEMENT
野中 シーズン終了後、すぐに修正点を改善するつもりだったけれど、予想外の怪我の影響があったり、毎日が慌ただしくて、なかなか実行できなかったんですよ。でも、怪我をしない体作りや、体の使い方の見直し、筋力、体力面の強化は必要不可欠だと痛感しました。「課題」の傾向を見ても、今のクライミングのスタイルだけでは、そのうち対応できなくなってしまう。だからこそ必要な要素を取り入れていこうって考えたんです。
オリンピックはスポーツ界最大の大会だし……。
――スポーツクライミングは'20年東京オリンピックで正式種目となりました。ボルダリングとリード、スピードの3種目の合計点で順位を競います。
野口 私はリードもボルダリングも好きで両方をやってきたので、両立することは全然苦じゃないというか、むしろ楽しいなと感じています。ただ、「スピード」は経験したことがないので、正直なところ、楽しみ方がまだ分からない状態。まずはトライしてみてから、という感じでしょうか。
野中 ユース代表は大体リード競技が中心で、当時は私もリードを行っていました。そのままリードを続けるか、ワールドカップのメンバーに選ばれたらボルダリングも挑戦するという流れが多いけれど、私は割と早い段階から「ボルダリングで勝負する」と決めていて。でも、そのボルダリングでも世界大会で優勝したわけではなく、ワールドカップの年間王者になったわけでもありません。1種目の頂点にすら辿り着いていないのに、3種目にチャレンジするなんて想像がつかないというのが正直な気持ち。でも、とにかくやるしかないと思ってます。オリンピックはスポーツ界最大の大会だし、私自身も大舞台で結果を残したいという気持ちは強いですから。