酒の肴に野球の記録BACK NUMBER
ロッテのチーム打率が衝撃の1割台。
戦後最低をひた走る歴史的な貧打線。
posted2017/05/09 07:30

不振に陥った主力が1人ならまだ手の打ちようがある。しかし打率1割台以下がスタメンに約半数並ぶこともあるのが、ロッテの現状だ。
text by

広尾晃Kou Hiroo
photograph by
Kyodo News
ゴールデンウィークが終わった。各地の球場は満員のお客で揺れていたが、記録マニアの胸もちょっとざわついている。
千葉ロッテマリーンズが、チーム打率1割台のまま、30試合を経過したのだ。
<パ・リーグ6球団のチーム打率(5月7日終了時点)>
ADVERTISEMENT
楽天 打率.274 27試合 923打数 253安打
ソフトバンク 打率.265 32試合 1053打数 279安打
オリックス 打率.262 29試合 953打数 250安打
西武 打率.248 29試合 983打数 244安打
日本ハム 打率.231 31試合 1004打数 232安打
ロッテ 打率.185 30試合 937打数 173安打
リーグ打率は.244、昨年が.259だから、やや投高打低にはなっているが、ここまで極端に低くなるほどではない。
角中が負傷離脱、助っ人は期待外れ、鈴木も急落……。
昨年、ロッテはリーグ打率とほぼ同じ.256だった。選手が大幅に入れ替わったわけではないから、今年の異様さがわかる。首位の楽天とは9分近い大差になっている。
個々の選手を見ると、キャプテン就任4年目の鈴木大地はずっと3割をキープしていたが、ここへきて打率が急落して.286、規定打席に達しているのは他に井上晴哉(.220)がいるのみ。
昨年首位打者の角中勝也は故障で離脱(.182)。外国人のダフィーは.197、パラデスは.130、大嶺翔太は.151、3割を打ったこともある清田育宏も.138という信じられない数字だ。
得点も断トツ最下位の77、1位ソフトバンクとは61点もの差が付いた。