野球善哉BACK NUMBER
あの青木宣親、和田毅も驚いた!
野球人口減少を止めるイベントとは?
text by
![氏原英明](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/8/8/-/img_88a633ea7a265401d3fec081755fac346439.jpg)
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph byHideaki Ujihara
posted2016/12/16 08:00
![あの青木宣親、和田毅も驚いた!野球人口減少を止めるイベントとは?<Number Web> photograph by Hideaki Ujihara](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/0/7/700/img_0781d2b79fda18863556c4ab3302964b166043.jpg)
“野球遊び”では、打つ・投げる・捕るといった運動の基本的な動作を子供たちが自然と会得できる。
「野球のルールは難しい」という前提で考える。
また、野球に触れたことのない子どもたちに対しては、新たな試みとして「野球に近い遊び」を提供している。これは筑波大学の川村卓准教授が大渕の考え方に共感して、日ごろ普及活動として実践している“野球遊び”である。
言葉で説明すると、置きティーのポールを子どもが打つ。打った選手は、そのあと数十メートル先のポールまで走ってタッチして、元の位置まで戻ってくるルールになっている。対する守備側はその打球を全員で捕りに行く。打つ・走る側の選手がボールを触って戻って来れるのか、それとも守備側が先にボールを取ったのかで得点を決めていく。
鬼ごっこみたいな競技だが、打つ・走る・捕ることを遊びながら体験させることで、野球の入り口へ招き入れようというものである。
ADVERTISEMENT
「野球といえるものではないのかも知れませんが、野球の正式なルールは難しくて、知らない人にはハードルが高いものになっています。野球をみたことも、やったこともない子に楽しんでもらえる。段階的に教えていく入口にと思って考えました」と川村氏は力説している。
青木「アメリカではとにかく選手を褒めて伸ばす」
一方、イベントに参加した青木宣親は、楽しそうな子どもたちの表情に感じることがあったようだ。
「子どもたちから、楽しいって声が聞こえてきてよかったですね。今は情報がたくさん入ってくる時代だから、勝つためにいろんなことをやりすぎて、逆に見失っているものがあると思う。チームを気にするより、一体感がこのベースボールにはありました」
日米の野球を経験したからこそ、改めて感じることも多いのだろう。子ども時代からの環境が、選手の精神性を育む上で大きな影響力を持つと青木は続ける。
「日米の野球を経験して思うのは、アメリカのいいところは、指導者が選手の悪いところを言わないことです。その教育の仕方は、メジャーに行っても同じです。とにかく、褒めて伸ばす。実際向こうの選手に聞いたんですけど、子どものころからそういう風に育ったというんですね。だから、メジャーでは自由なプレーが生まれると思うし、本来のいいものを追求できるのかなと思います」