Jリーグ観察記BACK NUMBER
小野伸二とドゥンガ。
Jリーグを刺激する意外な共通点。
text by
木崎伸也Shinya Kizaki
photograph byKYODO/Kazuaki Nishiyama
posted2010/02/01 10:30
ブンデスリーガのボーフムから3年ぶりにJリーグに復帰。記者会見では「30歳、男はこれからだというところを見せたい」と抱負を語った
清水エスパルスに移籍した小野伸二と、元ブラジル代表のドゥンガには共通点がある――と筆者は考えている。
それは「動かずしてサッカーをできる」ということだ。
昨年、元ジュビロ磐田の福西崇史氏にインタビューしたときのことだ。「ドゥンガから何を学んだか?」と訊くと、彼はこう答えた。
「ポジショニングです。あれだけ動かない選手が、試合の大事な場面で、なぜ存在感を発揮できるのか。それを学びました」
もともとFWだった福西氏にとって、ドゥンガはボランチの最高の教科書だった。
「最近のサッカー界では、『走れ、走れ』と言われますけれど、一歩、二歩のポジショニングで変えられるものがある。長い距離を走ってボールを取りに行くよりも、ボールの動きを予測して動けばいい。よくドゥンガはこう言っていました。『頭は常に動かせ。足は止めても、頭は動かせ』と」
卓越した観察眼とポジショニングが実現させる不動のサッカー。
偶然にも、これと全く同じ内容の評価を、小野に対しても聞いたことがある。
2004年に日本代表がマンチェスターに遠征し、アイスランドとイングランドと親善試合を行なったときのことだ。解説者の風間八宏氏が、小野の守備の仕方を絶賛していた。
「一歩横に動くことで、パスコースを消している。だからムダに体力を使うことがないんだ。これだけまわりが見えている選手は、なかなかいない」
ここ最近、日本サッカー界ではイビチャ・オシム前代表監督の影響が大きかったのか、とにかく走量を重視する指導者が増えているように見える。日本代表の岡田武史監督も、そのひとりだ。フィールドプレイヤー10人がマシーンのように走ることができれば、確かに相手にとって脅威になるだろう。
ただし、サッカーというのは、正解がひとつではない。
最小限のエネルギーでゲームをコントロールし、ここぞという場面で蓄えたエネルギーを解放する。そういうサッカーも、正解になりうるはずだ。