Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
<アルペンスキーの革命児> 皆川賢太郎 「『80%の滑り』の境地」 ~特集:バンクーバーに挑む~
text by
松原孝臣Takaomi Matsubara
photograph bySatomi Tomita
posted2009/12/26 08:00
4度目の五輪では、トリノで0.03秒差で逃したメダルだけでなく、「一番」を獲りに行く。
1カ月のニュージーランド遠征から帰国して数日後。その表情は明るかった。
「自分としてもいい結果が出て、ビデオで観ていても、ミスをリカバリーするスピードが速くなったし、判断力も速くなりましたね。今までミスをした旗門で修正してラインまで戻すのに、3から4ゲートかかっていたところを2旗門目で修正できるようになった。そういうところは大きいですね」
皆川賢太郎は、日本アルペンのエースとして、世界と戦い続けてきた。五輪出場は3度を数える。前回のトリノ五輪では、スラロームでメダルまであと0.03秒に迫る4位。日本選手として50年ぶりの入賞を果たす快挙だった。
2006年に右膝に重傷を負った影響から、昨シーズンは、納得のいく滑りを見せることはできずに終わった。怪我から3年弱、五輪イヤーである今シーズンは、完全復活をかけたシーズンでもある。調整は、順調に来ているようだった。
その皆川は、あるときから、「80%の滑りをする」と口にするようになった。「100%力を出し切ります」あるいは「120%出したい」と言う選手も少なくない中では、異彩を放つ。
「80%の滑り」とは何か。その境地に皆川を至らしめたのは何なのか。
体格差は創意工夫で覆す。常識にとらわれない皆川の革命。
皆川が最初にオリンピックに出場したのは1998年の長野五輪である。高校時代から全国大会で活躍。世界ジュニア選手権でも入賞を果たすなど年を経るごとに頭角を現し、「期待の若手」として迎えた大会であったが、皆川はジャイアント・スラローム、スラロームともに途中棄権に終わっている。
その後、世界中のアルペン界から大きな注目を集める選手になる。'99-'00年のシーズン、ワールドカップのスラロームで2度6位入賞を果たしたが、その内容が衝撃的なものだったのだ。
当時、アルペン競技では、長さ190から200cmほどのスキー板を使用するのが普通だった。'90年代後半に操作性の向上を目的として、極端に短いショートカービングスキーが誕生してはいたが、実際の競技では、コントロールの難しさなどから「使えない」とされていたのだ。180cm前後の板を履く選手もいたが、主流とはならなかった。
ところが皆川は、168cmの板でレースに臨んだ。迎えた'00年1月、オーストリアでの大会。皆川は60番スタート。アルペンはスタート順が早ければ早いほど有利である。最初の15人に入っていなければ、上位争いは現実的には難しい。にもかかわらず、6位入賞を果たす。その滑りはあらゆる選手、コーチ、スタッフにとって驚きだった。使えないはずの短い板の潜在能力を実証してみせたのだ。そしてそれは、長身選手が有利な競技であるアルペンにおいて、創意工夫でもって戦える証明でもあった。
常識にとらわれないチャレンジとそのチャレンジの成功によって、皆川は「ショートカービングスキーの革命児」と呼ばれるようになった。以後、各国の選手たちの間で短いスキーが流行し、今日に至っている。