Sports Graphic NumberBACK NUMBER

「取り締まるだけでなく、チームを乗せていく…」明大ラグビー部の“学生レフリー”が担う勝利への役割《ラグビー早明戦100回記念》 

text by

大友信彦

大友信彦Nobuhiko Otomo

PROFILE

photograph byKiichi Matsumoto

posted2024/11/22 15:00

「取り締まるだけでなく、チームを乗せていく…」明大ラグビー部の“学生レフリー”が担う勝利への役割《ラグビー早明戦100回記念》<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

ゲーム形式の練習で笛を片手に走る学生レフリーの後藤剛志(中央の黒い着衣)

 後藤は1年の終わりにアナリスト班からコーチ班に移り、同時にレフリーの道に足を踏み入れた。師匠は不京先輩だ。まずはルールブックの勉強を重ねてC級の資格を取って、チーム内のブレイクダウン練習などで笛を吹いて経験を重ねた。

 最初は失敗が多かったという。

「新人早明戦の前に1年生チームのブレイクダウン練習を担当したんですが、練習が終わったところでヘッドコーチから『1年生が雰囲気良く練習できることも大事だぞ』と言われたんです」

 ルールをしっかり運用しようと意識するあまり、反則を取り締まることばかりに目が行ってしまっていた。そういう笛は選手を萎縮させる……ヘッドコーチの助言はそんな意味だった。後藤は次の練習でその助言を意識したがうまくいかず、やはり“取り締まり系”の笛を吹いてしまい、今度は「何度言えば分かるんだ!」と怒られてしまった……。

「自分のことで精一杯だったんです。それからは、とにかく不京さんのレフリングを参考に、映像でも繰り返し見て、立つ位置、選手への声のかけ方、笛の吹き方……すべて吸収しようとしました」

練習で求められるレフリングとは

 転機は3年生になる春だった。B級の資格を取るための関東協会の講習で、後藤はさまざまな年代の試合を吹く機会を得た。中でも50代以上のシニアチームのレフリーを務めた経験は新鮮かつ斬新だった。シニアにはいろいろな人がいる。耳が遠いのか笛が聞こえない選手もいるし、聞こえないふりをして横着をし、レフリーが優しさを見せればそこにつけこむ確信犯もいる。

「レフリーコーチの方には『こういう試合を裁けたら、学生の試合は問題なく吹けるようになるよ』と言われました。実際、それを経験して以降は余裕を持って吹けるようになった気がします」

 学生レフリーには『レフリー分析』という仕事もある。ゲームを担当するレフリーについて、どんな反則を多く取るのかという癖や傾向を事前に分析し、選手やコーチにプレゼンする。スクラムを組む際の『クラウチ(かがめ)』『バインド(相手のジャージーを掴め)』『セット(組め)』というかけ声のタイミングもレフリーによって差があり、反則の取り方(許容の幅)にも個性があるからだ。

 では、試合前の練習では、どんな反則を犯さないよう意識させるかがポイントになるのですね……そう問うと、後藤は「そこがちょっと違うんです」と苦笑した。

「僕も最初はそう思って、練習でペナルティーを吹いていたのですが、コーチから『選手にもっとプレーさせてほしい』と言われたんです」

 どのプレーが反則かを意識させることは大切だが、レフリーの目を意識するあまりプレーが縮こまっては逆効果だ。球技でありながら格闘技でもあるラグビーでは、反則を恐れない思い切りの良さ、いわば獣性を解放することも必要なのだ。

「反則を見つけて取り締まるんじゃなく、反則しないように声かけをしながら、チームを乗せていきたい。それもレフリーの大きな役目なんですね」

 後藤は八幡山の日々で選手たちを気持ちよく練習させるためにスパイクを履き、ホイッスルのストラップを手に巻き付けてグラウンドへ向かう。そうやってチームを支えることもまた、勝利のための重要なファクターなのだ。

早明戦の魅力が詰まった特別編集「関東大学ラグビー対抗戦 早稲田大学対明治大学 開催100回記念メモリアルブック issued by Number」が、100回記念グッズとセットで特設サイト「Side B with Number」にて数量限定販売中です。「名勝負&プレイヤー列伝」や「清宮克幸&田中澄憲対談」など、数々の記事で早明戦の歴史を堪能してください。
#1から読む
グラウンド外の早明戦…「一緒に戦う仲間として」早大ラグビー部の“学生アナリスト”が語るチームへの貢献《ラグビー早明戦100回記念》

関連記事

BACK 1 2

ページトップ