- #1
- #2
マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
「親がお金、お金っていうから…」「上下関係がコワい」最近の中学野球選手の“悩み”…甲子園に行けるか、だけじゃない“高校を選ぶ条件”
posted2022/02/26 17:01
![「親がお金、お金っていうから…」「上下関係がコワい」最近の中学野球選手の“悩み”…甲子園に行けるか、だけじゃない“高校を選ぶ条件”<Number Web> photograph by Getty Images](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/8/6/1500wm/img_86d4bba318c45caf113aa2226f77d9731025042.jpg)
先日、中学野球の現場で球児から「どこの高校に行けばいいですか?」と質問された筆者。指導者や先生たちにも話を聞いていくと最近の中学球児が抱える“悩み”がみえてきた(写真はイメージです)
text by
![安倍昌彦](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph by
Getty Images
先日、中学野球の現場で球児から「どこの高校に行けばいいですか?」と質問された。指導者や先生たちにも話を聞いていくと最近の中学球児が抱える“悩み”がみえてきた(高校野球スカウト編へ)。
前回は、中学球児の高校進学について、高校側からの新しいアプローチについてお伝えしたが、一方で、当事者の中学球児たちの進路選びはどうなっているのか。
昨年の秋から今冬にかけて、中学野球の現場で実際に出会ったシーンを参考にしながら、話を進めていきたい。
「高校で甲子園に行きたいんですけど、どこに行けばいいんですか?」
ADVERTISEMENT
出し抜けに、こんな訊かれ方をしたから驚いた。
中学硬式チームのグラウンド。
この春、中学3年に上がるある選手が、練習終わりに駆け寄ってきた。
あまりに漠然とした質問だったから返事に困ったが、特に中学硬式の場合は、チームの指導者のどなたかが、選手たちの進路を仕切っているケースが多い。「監督さんに話してみたの?」と聞いたら、「安倍さんに訊いてみたら」と言われたそうなので、話を進めてみた。
甲子園に行きたいのは、みんなそうだろうが、まず「優先順位」を訊いてみた。
控え選手でもいいから、とにかく甲子園に行きたいのか?
レギュラーとして奮戦できることを甲子園より優先させるのか?
本気で甲子園を狙うチームは、それなりに練習量が多くてきびしい規律もあるが、辛抱できるだけの体力と覚悟はあるのか?
高校以降、大学、社会人、プロ……どのレベルまで野球を続ける意思があるのか?
質問をするたびに、答えがあいまいになり、声が小さくなる。
「あと1年近くの時間を使って、答えを探してみよう。それが、具体的な進路選択につながると思うよ。そこを当面の課題とすることにして、夏になったらまた話そう……」となった。
「自分自身の進路なのに、無関心な生徒が多い」
「一般論として、自分自身の進路なのに、無関心な生徒が多いのは間違いないです。高校や高校野球についてほとんど無知に近いのに、一丁前に“あこがれ”だけは持っている。そんなレベルでもないのに、横浜(高校)行きたいとか言い出すんですよ」
中学硬式の指導者歴10年ほどのこの先生は、まだ30代の若い方だが、自分たちの中学時代とはだいぶ違うと言う。