- #1
- #2
バスケットボールPRESSBACK NUMBER
NBAデビューから17年…レジェンド田臥勇太が語る“日本と世界の差”「(渡邊)雄太と(八村)塁はきっと『当然だ』くらいの…」
text by
![田口元義](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/7/5/-/img_75003d1c8e96afbf93ce622c330de78e8574.jpg)
田口元義Genki Taguchi
photograph byB.LEAGUE
posted2022/02/01 11:05
![NBAデビューから17年…レジェンド田臥勇太が語る“日本と世界の差”「(渡邊)雄太と(八村)塁はきっと『当然だ』くらいの…」<Number Web> photograph by B.LEAGUE](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/4/f/700/img_4fddad654733e95ca94f3a9605bab1fc190703.jpg)
宇都宮ブレックスで在籍14季目を迎えた田臥勇太41歳。レジェンドが語る、八村塁(ウィザーズ)や渡邊雄太(ラプターズ)の活躍、そして日本と世界の差とは
「ゲームをコントロールするより、得点力で組み立てるスタイルがポイントガードの主流になっているなかで、彼のシュート力は本当に素晴らしいと思います。ジェッツと対戦する時は、まず彼を『どう抑えるか?』がポイントになる。相手にそう思わせる怖さ、武器を持っているのは、非常に大きいですよね」
富樫のようにユーティリティ性に溢れる選手が出現しつつある理由として、戦術の選択肢が増えたことも無関係ではない。
「僕がバスケの奥深さを感じているのもそこ」
バスケットボールのセオリーではCやPFがゴール下を固めることが多いが、相手によっては選手全員がアウトサイドでボールを回す、「ファイブアウト」を採用するチームも珍しくはなくなった。
ADVERTISEMENT
「攻撃も守備もどんどん幅が広がっているのはありますよ。僕がバスケの面白さ、奥深さを感じているのもそこで、考え方も増えていくし、プレーの可能性も増えていくんで」
声のトーンを上げながら同調し、続ける。
「だってこの前、(トロント・)ラプターズの試合を観たら、(渡邊)雄太のポジションにポイントガードが付いてましたから(笑)。あのサイズ(206センチ)でどのポジションもマークするとなると、それだけ求められることが多くなりますけど、彼はそれに応えられるだけの能力が備わっている。そういうところも、雄太のすごいところだと思います」
「(渡邊)雄太と(八村)塁はきっと…」
バスケットボールの進化。その変遷は日本人選手にも通ずるキーワードだ。
前述の富樫はNBAの舞台にこそ立てなかったが、ダラス・マーベリックスと契約までこぎつけた。渡邊は日本人2人目のNBAプレーヤーとなり、八村塁がドラフト1巡目指名を受けワシントン・ウィザーズに入団したのは、初めての快挙だった。
「NBAで日本人が普通にスタメンでプレーできてるってことが本当に素晴らしいことで。雄太と塁はきっと、『当然だ』くらいのメンタリティでやっていると思いますけどね」