- #1
- #2
Overseas ReportBACK NUMBER
高1で大谷翔平超え「通算本塁打47本の異常」 “花巻東の怪物”佐々木麟太郎を《3つのプロ指標》で評価してみた
text by
![及川彩子](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
及川彩子Ayako Oikawa
photograph byKYODO
posted2021/11/18 17:01
![高1で大谷翔平超え「通算本塁打47本の異常」 “花巻東の怪物”佐々木麟太郎を《3つのプロ指標》で評価してみた<Number Web> photograph by KYODO](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/8/700/img_68b2023beeceb1e84c145b04f3a5b708138967.jpg)
東北大会決勝で適時2塁打を放ち、花巻東の初優勝に貢献した1年生の佐々木麟太郎
今夏、甲子園への切符をかけた盛岡大附属との県大会決勝、9対4でリードされ、9回最後の打席に入ったのが佐々木だった。打って反撃のチャンスを作りたかったが、左投手に抑えられセカンドゴロに。1塁にヘッドスライディングした佐々木は、アウトのコールそして試合終了の声を聞くと、しばらくうつ伏せになったまま動けなかった。なんとか立ち上がりベンチに戻ったものの、涙が頬をつたい、大きく肩を震わせていた。
その涙はさらなる努力と、次への飛躍へのきっかけになった。夏の間、自身のバッティングの強み、弱みを理解し、強みを生かしながら、弱い部分を徹底的に鍛え上げた。癖のある左投手、苦手意識のあった変化球にもうまく対応できるようになっているのは夏以降の練習の成果だろう。
「夏は不甲斐ない結果になってしまったので、変えようという意識で取り組んできました。初心に戻ってチームのために何ができるのか」
ADVERTISEMENT
秋の県大会には試合前に寸暇を惜しんで、トスバッティングでスイングを確認する姿があった。与えられた環境や恵まれた体躯に胡座をかくのではなく、努力を積み上げられるタイプの選手だ。それがこの秋の本塁打、そしてOBP(出塁率)、SLG(長打率)、そしてOPS(得点能力)の向上、つまりチームの勝利に貢献できる選手に成長している要因だ。
期待のルーキーが“東京・明治神宮”に
攻撃の部分にばかり焦点が当てられがちだが守備能力も高い。柔軟性が高いことに加え、試合の流れを読む力、安定感、コミュニケーション能力も非常に高い。11月20日から始まる明治神宮大会では打撃だけではなく、ぜひ守備にも注目してほしい。
もちろん佐々木の本塁打数がどこまで伸びるかも楽しみだが、一方で、相手投手から警戒されるが故に死球を受けることも多い。とりあえず怪我なくプレーしてほしいと願うばかりだ。
今回は11試合という限られたデータを元に分析したため、佐々木と比較できる他チームの選手がいないのが残念だ。本塁打数のように、今回紹介したようなデータや数値が共有されると、高校野球の面白さ、見方が広がるのではないかと思う。
<花巻東高校編に続く>
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)