Jをめぐる冒険BACK NUMBER

更迭危機でハマった森保采配… 田中碧・守田英正・遠藤航の《4-3-3》にあった布石と“サウジ戦でミス”柴崎岳投入の効果とは 

text by

飯尾篤史

飯尾篤史Atsushi Iio

PROFILE

photograph byKiichi Matsumoto/JMPA

posted2021/10/13 11:07

更迭危機でハマった森保采配… 田中碧・守田英正・遠藤航の《4-3-3》にあった布石と“サウジ戦でミス”柴崎岳投入の効果とは<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto/JMPA

森保一監督は試合前の国歌斉唱で目に涙をため、試合後にはサポーターに「気持ちを合わせてW杯に行きましょう」と訴えかけた

 日本のハイプレスをオーストラリアが嫌がっていることは、彼らのゴールキックの場面からも見て取れた。普段はパスを繋いで攻撃を組み立ててくる彼らが早くも6分、繋ぐことを放棄して、大きく蹴ったのだ。

 いい守備から、いい攻撃に繋げる――。

 これは森保監督が常々口にしている言葉だが、4-3-3の効果は、ボール保持の際にも大きく表れた。

守田と田中が川崎で見せたような動きを

 カギを握ったのは、守田と田中――インサイドハーフに抜擢された元川崎フロンターレのふたりである。

 4-4-2でブロックを組むオーストラリアの選手たちの隙間にポジションを取り、相手のマークを惑わせながらボールを引き出し、さばいていく。

 左サイドバックの長友佑都がウイングのポジションに上がって幅を取れたのも、左ウイングの南野がインサイドにポジションを移すことができたのも、中盤でボールを保持して時間を作れたからだろう。

 相手の立ち位置を見てサッカーをする。

 相手が嫌がるような、それでいて味方を助けるような立ち位置を取る。

 彼らが川崎で慣れ親しんだスタイルを代表チームに持ち込み、それがチーム全体へと波及していった印象だ。

 大袈裟な表現を許してもらえば、スペイン代表におけるバルセロナのような、ドイツ代表におけるバイエルンのような役割を、川崎が日本代表で果たしたようなもの――。

2人が試合後に滲ませた手応え

「今日は選手個々の特徴を活かせられたと思います。ボールを奪ってから速い攻撃もできたし、無理に行かずに押し込むことも選べた。後出しジャンケンのように相手を見て判断して、(最初に選択しようとしたプレーを)やめられることが全体的にできたと思うので、自分たちがやりたいサッカー、見ていてワクワクするサッカーが表現できたんじゃないかと思います」

 守田が手応えを滲ませれば、前半8分に先制点を奪う活躍まで見せた田中も立ち位置の重要性を説く。

「どこに誰かが立つから、自分はそこに立つ。立ち位置は味方の位置も見て、必然的に決まるもの。そういうところでプレーできればチームが良くなるし、チャンスも増えると思っていた。パスひとつ取っても受け手と出し手の問題がある。分かりやすい立ち位置を取ってあげることが一番大事だし、慣れてくれば際どいところに立ってもボールの出し入れができますけど、一緒にプレーするのが初めての選手もいたので、よりハッキリした位置を取って、リスクを負わないことを心がけていた。そういうのを90分通してやっていくことで信頼関係は築けると思う」

【次ページ】 柴崎を送り出した采配と“信頼関係”

BACK 1 2 3 NEXT
#森保一
#遠藤航
#田中碧
#守田英正
#カタールW杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ